日本国内には転職エージェントが3,000社弱あります。
しかし、その中から転職エージェントを正しく選ばなければ、ブラック企業に転職してしまったり、希望先で内定がとれずに終わってしまうこともあります。
この記事では、最高の転職を実現するための「転職エージェントの選び方」と「担当者の選び方」を解説します。
目次
各エージェントに「良い転職先があれば、すぐに転職したい」と伝え、優先的にサポートしてもらう。

複数に登録して比較しよう!自分に合った転職エージェントの選び方3ステップ
結論から言えば、自分に合った転職エージェントの選び方は、「複数のエージェントに登録して、その中から1~2社に絞る」ことです。この選び方を、3つのステップに分けて説明します。
※以下の記事では「転職エージェント」について詳しくご紹介しています。選び方はもちろん、基本的な仕組みや無料の理由、活用法まで解説しています。こちらの記事と合わせて、目を通してみてください。

ステップ① 複数の転職エージェントに登録する
まずは、多くの転職エージェントの中から、登録するものを選びます。おすすめの選び方は、大手の総合型転職エージェントを2社程度と、自分の条件に合う特化型エージェントを1~2社組み合わせることです。
豊富な求人数とノウハウを持った大手の総合型と、専門知識に詳しい特化型を組み合わせることで、両者の弱みを補完できます。では、両者の選び方を詳しく紹介します。
大手総合型転職エージェント
そもそも「総合型転職エージェント」とは、幅広い業種・職種の求人を扱っているエージェントのことです。扱う分野が広いので、その分求人数が多いというメリットがあります。
大手の場合、利用者が多いことから、転職支援のノウハウが豊富で、質が高い担当者が多いことも魅力です。求人数とサポートの充実度が、大手総合型エージェントの強みです。
大手総合型エージェントはそれほど数がないので、それぞれを見比べて自分に合っていると思うものに登録するという選び方がおすすめです。記事の後半で詳しく紹介しますが、おすすめは以下の3社です。
- パソナキャリア・・・手厚いサポートが評判。女性の転職にも強い。
- リクルートエージェント・・・業界最大手とも呼ばれる。転職を支援する独自ツールが評判。
- ランスタッド・・・ハイクラスや外資系企業への転職に強み。
また、首都圏以外に住んでいる人で、「担当者とは実際に会って話がしたい」と思っている人は、自分の住んでいる地域に拠点を持っているかどうかも加味して選ぶことをおすすめします。
特化型エージェント
特化型エージェントとは、扱う業種・職種を特化しているエージェントのことです。総合型と比較して、その分野の専門知識に詳しいというメリットがあります。
自分の条件に合った特化型エージェントを活用すれば、専門知識が豊富な担当者にフォローしてもらえるので、転職の成功率をより上げることができます。
業種・職種が決まっていない人にも、活用できるエージェントはあります。役職や地域、性別や年齢など、さまざまな区分に特化したエージェントが数多く存在しているので、自分の条件に合うものが見つかることでしょう。
なお、自分に合うものが見つかったら、後ほど紹介する「選んではいけない転職エージェント」に当てはまっていないかを必ず確認してください。
ステップ② 担当者と直接話す
転職エージェントに登録すると、担当者から数日中に連絡が来ます。ここでは大抵、初回面談の調整を行うのですが、できる限り対面、不可能な場合でも電話で、直接話をする機会を設けましょう。
詳しくは後述しますが、自分に合った転職エージェントを選ぶことは、自分に合った担当者を選ぶことと同義です。可能な限り担当者と会って話し、自分の転職活動のパートナーたる人かどうかを見極めましょう。
ステップ③ 1~2社程度に絞る
すべてのエージェントの担当者と面談が終わったら、その中から自分がメインで使うエージェントを選びます。1~2社程度に絞るようにしましょう。
もちろん、登録したすべてのエージェントを使ってもいいのですが、担当者とのやり取りが煩雑になり、かえって混乱するおそれがあるのでおすすめできません。
選び方の決め手は、担当者の質です。直感も重要ですが、担当者の選び方にはポイントがあります。詳しい見極めのポイントを次の章で説明しますので、ぜひ参考にしてください。
また、「求人の量は少ないけれど、書類の添削が丁寧」など、メリットもデメリットもあるエージェントは、サブとして残しておくことをおすすめします。メインのエージェントと使い分けができるからです。
転職エージェントの担当者の当たり・ハズレを見極める!自分に合った担当者の選び方
転職エージェントの選び方で重要な点は、求人の量やサポートなどさまざまですが、最も重要なのは担当者です。なぜなら、転職エージェントのサービスは担当者にかかっている部分がほとんどだからです。
面談を行うのも、利用者に紹介する求人を選ぶのも、書類添削や面接対策をするのも、企業に交渉するのも、全て担当者の仕事です。いい担当者に出会えるエージェントを探すのが、転職エージェントの選び方の本質とも言えます。
残念ながら、どんなに人気の転職エージェントにも、「ハズレ」の担当者は存在します。そのような担当者と、転職を成功に導いてくれる「当たり」の担当者を見極める、担当者の選び方を紹介します。
選び方のポイント① 自分の話をしっかり聞いてくれる
利用者の希望に沿った求人を紹介するためには、利用者の話に耳を傾けることが欠かせません。良い担当者は、しっかりと利用者の話を聞き、丁寧なカウンセリングをしてくれます。
対して、利用者の話をろくに聞かずに求人を紹介したり、マニュアルどおりのカウンセリングしかしてくれない担当者は、ハズレの可能性が高いです。
初回面談では、自分の要望をしっかり聞いたうえで、それを踏まえた提案をしてくれるかどうかを見て、担当者の質を判断しましょう。
選び方のポイント② 希望に合った求人を絞って紹介してくれる
良い担当者は、面談で利用者の希望をしっかりと聞いていますから、それに合わせた求人を紹介してくれます。さらに、希望する条件をきちんと理解し、求人を厳選して紹介するため、件数が少なめになる傾向があります。
一方で、ハズレの担当者の多くは、利用者の希望をあまり聞いていないこともあり、希望に合わない求人も含めてやみくもに大量の求人を紹介することが多いです。
初回の求人の紹介では、自分の希望に合った求人があるかはもちろんのこと、大量の求人を紹介されていないかどうかも確認することをおすすめします。
選び方のポイント③ 高い専門知識を持っている
業種や職種によって、必要とされる知識はさまざまです。それらの知識など、利用者の転職したい分野の専門知識を身につけている担当者は「当たり」です。
一方、専門知識に疎い担当者は、紹介する求人の選び方や企業との交渉力などで劣る可能性が高いので、自分には合わない担当者であると言えます。
面談の際に、「この業界のことをあまり知らないみたいだな」と感じたら、自分に合う担当者ではないので、他のエージェントを利用するか、担当者を変えてもらうようにしましょう。
選び方のポイント④ 信頼できる人柄である
ここまで、転職エージェントの素質を見極めるポイントを紹介してきましたが、「担当者を人として信頼できるかどうか」も重要なポイントです。
転職エージェントの担当者は、自分の将来を預ける人と言っても過言ではありません。「この人になら転職のサポートを任せたい」と思える人を選ぶのは、転職エージェントの選び方として正しいと言えます。
信頼できる人を選ぶのには、もう1つ理由があります。それは、担当者が企業に交渉する役割も担っているからです。人柄の良い担当者は、企業からも評価が高く、交渉の成功率も高まることが期待できます。
選び方のポイント番外編 どうしても担当者を変えてほしいときには
転職エージェントの担当者には、当たりハズレもあれば、相性もあります。「このエージェントは利用したいけど、担当者がちょっと…」と思うこともあるでしょう。
そんなときには、担当者を変えてもらうこともできます。担当者に直接伝えても構いませんが、利用者向けの相談窓口を設けているエージェントの場合、そちらを利用した方が気を遣わずに済むでしょう。
なお、その際には、担当者のどのような点が不満だったのか、次の担当者に何を望んでいるのかを伝えましょう。これを伝えておかないと、また似たような担当者になってしまう可能性があります。
要注意!選んではいけない転職エージェントを見分け、良いエージェントを選ぶ方法
転職希望者の強い味方である転職エージェントですが、中には悪徳なものが存在するのも事実です。そのような転職エージェントを利用してしまうと、転職の支援どころか足かせになってしまいます。
ここでは、選んではいけない転職エージェントを見分ける方法をご紹介します。
許可番号や認可番号がない
転職エージェントのように、企業に求職者をあっせんする事業を行う際には、国からの許可(認可)が必要です。許認可を受けた事業所は番号を取得し、インターネット上などで公開しているので、すぐに確認できます。
規模の大きいエージェントはきちんと番号を取得していますが、小規模のエージェントの中には許認可を得ずにグレーゾーンで営業を続けているものもあります。
許認可を受けていないエージェントは、必要な申請をせずに事業を行っている業者なので避けるべきです。小規模のエージェントを利用するときは、番号があるかどうかの確認をすることをおすすめします。
勝手に応募されてしまう
応募する企業が決まったら、利用者本人の同意を得てから応募に移るのが、通常の転職エージェントの応募の流れです。しかし、中には同意を得ずに勝手に応募してしまう担当者もいます。
これは、利用者に早く内定を得てもらい、報酬を受け取りたいという焦りから起こることがほとんどです。これ以外にも、「自分の話を聞いてくれない」と感じたら、利用を控えた方がいいでしょう。
このような場合、担当者本人の素質の問題もありますが、社風としてノルマが厳しいエージェントである可能性が高いため、エージェントの利用そのものを止めることをおすすめします。
まずは登録しておきたい総合型転職エージェント4選
前述のとおり、転職エージェントを選ぶ際には、大手総合型エージェントと特化型エージェントを組み合わせるのがおすすめです。
ここでは、おすすめの総合型エージェント4社を、当サイトが独自に集めた口コミとともに紹介します。
サポート力が高評価のパソナキャリア

パソナキャリアは特にサポート面での評価が高い転職エージェントです。
業界最大手のリクルートエージェントやdodaと比べると求人数は少なめですが十分な量がありますので、転職先に迷っているという方にもおすすめだと言えるでしょう。
パソナキャリアはキャリアアドバイザーによる親身なサポートが人気です。
パソナキャリアを実際に使用した人に対して、当サイトが独自に調査を行ったところ
転職しようか悩んでいる人は、一度登録して面談をしたほうが、自分の不満やこれなら大丈夫という部分が分かってくるのでおすすめです。
など、特に転職エージェントの履歴書や面接に関する添削や対策に対して評価する声が多数ありました。
履歴書や職務経歴書と言った必要書類の作成や、面接が不安な方は登録しておくとよいでしょう。
サポートをしっかりしてもらったうえで転職活動を行いたいという方は登録をしておくとよいでしょう。
パソナキャリアの公式サイトパソナキャリアの評判と口コミについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
様々な転職者におすすめのリクルートエージェント

リクルートエージェントは業界最大手とも言われる大手転職エージェントです。
求人数は全国トップクラスで幅広い年代、キャリアに対応しており、全国各地で転職の相談をすることができます。
また、求人の90%が非公開求人となっていますので、好待遇な求人をチェックしたいという方には特におすすめです。
リクルートエージェントを実際に使用した人に対して、当サイトが独自に調査を行ったところ
など、特に転職エージェントのスキルや求人に対して評価する声が多数ありました。
転職活動を行う上で企業との交渉や転職エージェントとしっかり連携して転職活動を行いたい方は登録しておくとよいでしょう。
しかし、より幅広い求人をチェックするという意味でも他の転職エージェントと併用することをおすすめします。
リクルートエージェントの公式サイトリクルートエージェントの評判と口コミについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
外資系やグローバル企業転職に強いランスタッド

ランスタッドは、ハイクラスの転職を強みとしている転職エージェントです。
日本国内だけでも60近くの拠点を有しており、地方の求人にも強いのが特徴です。
従業員数は、世界も含めると3万人を超えており、非常に信頼できる会社が運営していると言えるでしょう。
一般の転職エージェントに比べ、外資系やグローバル企業の求人が充実しており、“世界最大級の人材紹介会社”とも言われています。
一方で、国内の求人数は国内最大の転職エージェントより劣るので、パソナキャリアやリクルートエージェントと併用するのが良いでしょう。
スキルアップをしたい人、英語を使った仕事を探している人は、ぜひ登録してみてください。
ランスタッドの公式サイトランスタッドの評判と口コミについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
ハイキャリア求人が多いJACリクルートメント

JACリクルートメントはハイキャリア、専門職向けの転職エージェントです。特に外資系の求人に強く、全体として年収の高い会社の求人情報を紹介してくれます。
「とにかく年収アップをめざしたい」という方はもちろん、「実力はあるが、まだ若いので日系企業では評価されづらい」という方にもおすすめです。
また、専門知識のある求職者を対象としているエージェントとなっているため、各業界ごとに専門知識を持ったコンサルタントが多数在籍しています。
JACリクルートメントを実際に使用した人に対して、当サイトが独自に調査を行ったところ
など、求人の質、サポート面の両方で高評価となっていました。キャリアに自信のある方であれば登録しておくとよいでしょう。
JACリクルートメントの公式サイトJACリクルートメントの評判と口コミについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
自分に合った転職エージェントを選んで、転職活動を成功に導こう
自分に合うエージェントを選び、自分に合う担当者を探しだすことが、転職活動を成功に導くということをご理解いただけたのではないでしょうか。
この記事で紹介した選び方を参考に、ぜひ理想の担当者に出会ってください。