治験コーディネーターは、新薬の研究を補助する医療関係の仕事です。英語ではCRC(Clinical Research Coordinator)といいます。
患者と接する機会も多く、コミュニケーション能力が求められます。患者と向き合って心のケアをするなど、やりがいを感じられる仕事です。
この記事では、治験コーディネーターの仕事内容や年収、具体的な仕事の探し方を紹介します。就職や転職活動の参考にしてください。
目次
各エージェントに「良い転職先があれば、すぐに転職したい」と伝え、優先的にサポートしてもらう。
担当者との相性を確認しながら本命のエージェントを1社に絞り、本格的な転職活動を開始する。
治験コーディネーターはきつい?仕事内容や職場を紹介
新薬開発では、人体への効果と安全性を確認するために治験(臨床試験)を行います。新薬が「くすり」として販売される前の最終段階の臨床試験です。
治験コーディネーターは医療機関や製薬会社、患者など、多くの人と関わります。
治験コーディネーターの仕事内容
医療機関と治験患者の間に入り、治験をスムーズに進めるために調整するのが治験コーディネーターの主な仕事です。具体的には「治験の準備」「治験患者への説明とケア」「医者や医療スタッフへのサポート」を行います。
治験コーディネーターの仕事① 治験の準備
治験を安全、かつスムーズに行うには、関わるすべての人が内容を理解している必要があります。患者の不安を和らげるためにも、入念な準備をします。
治験実施計画書を把握する
担当する治験実施計画書をよく読み、疑問点がないよう理解しておく必要があります。依頼者である製薬会社の勉強会にも参加し、患者や医師などにきちんと説明できるよう、治験薬や資材についても勉強します。
スタートアップミーティングを補助する
治験開始前のミーティングで必要になる資料作成や進行のサポートをします。治験内容やスケジュールを医師など、病院関係者に理解してもらうのが目的です。
検査機器を管理する
準備が整うと、治験に必要な検査キットや治験薬が搬入されるので、在庫管理の補助をします。
治験コーディネーターの仕事② 治験患者への説明とケア
治験コーディネーターは治験患者と接する機会が多いです。患者に治験内容を説明する文書と、治験参加への同意書を作り、参加してもらえるかの回答をもらう日程も確認します。
治験が始まり、患者が来院した際には、治験薬の服用状況や体の具合などをヒアリングして、担当医に報告しなければいけません。次回来院の予定も確認し、患者とコミュニケーションをとりながら、治験がスムーズに進むようにします。
もし、治験中に副作用と疑われる症状がでた場合は、ただちに治験担当医師に報告し、患者に適切な処置を受けるよう促します。
その際、症状が発生した原因や治験薬との因果関係を調べるために、関連する血液などの数値を記録し、製薬会社、担当医に報告書を提出しなければいけません。
治験患者の状況を常に把握し、不安を取り除くことが大切です。
治験コーディネーターの仕事③ 医師や医療スタッフへのサポート
医師や医療スタッフのサポートをするのも、治験コーディネーターの仕事です。治験患者の安全のために情報を共有し、様々な場面でサポートします。
具体的には、担当医師が作成する治験患者の検査数値を記録し、観察経過の報告書を作成する補助や、看護師と患者対応についての打ち合わせをします。
患者の診察にも同席し、治験が計画書通りに進むよう進捗管理します。医師や患者からの質問にも対応しなければいけません。
治験の種類によって、検査内容やスケジュールが違うため、間違いのないよう書類にも細かく目を通します。他にも薬剤師や放射線技士、臨床検査技士など、多くのスタッフとスケジュールを調整していきます。
治験前の準備から治験が終了するまでは、治験コーディネーターが薬剤師や病院、患者を繋ぐ窓口の役割です。
治験コーディネーターの職場
治験コーディネーターの勤務先は一般的に、医療機関、治験施設支援機関、製薬会社の3つに分かれます。基本的な仕事内容は似ていますが、それぞれ働き方や待遇も違うので、職場を選ぶ際には「所属する場所」も理解してから決めましょう。
医療機関に直接雇用される
医療機関の中でも、勤務先は総合病院とクリニックに分かれます。総合病院の方が重い症状の患者がいることが多く、抗がん剤の新薬など難度の高い治験を行う機会も多いでしょう。
クリニックの場合は、総合病院と比べて症状が軽い患者が多く、治験も簡単なものが多くなります。治験コーディネーターの経験としては、総合病院の方が高く評価される傾向があります。
もともと病院で働いている看護師や薬剤師が治験コーディネーターとなるケースも多いです。
治験施設支援機関に所属する
ここで紹介する3つの中で最も多いのが、治験施設支援機関です。SMO(Site Management Organization)と表記されます。
治験を行う医療機関から委託を受けて、治験業務のために病院などの施設に派遣されます。治験の種類によって変わりますが、3ヶ月~1年は同じ施設を担当します。
ほとんどは1人につき1施設を担当しますが、ベテランになると複数の施設を担当することもあります。基本的には自宅から1時間程の施設に勤務します。
製薬会社で働く
製薬会社で勤務する場合もあります。製薬会社の主な仕事は新薬の開発ですが、新薬を「くすり」として市場に出すために様々な臨床試験も行われています。
治験コーディネーターと混同されることが多いですが、治験に関わる製薬会社側の職業は臨床開発モニター(CRA)と呼ばれます。治験実施計画書を作成し、治験コーディネーターに説明するのも仕事です。
治験薬を医療機関に運ぶのも、臨床開発モニターの仕事です。
治験コーディネーターになる方法は?資格なしでもいいって本当?
治験コーディネーターなるのに、特別な資格は必要ありません。ただし、治験コーディネーターとして働く人の多くは、医療に関する知識を持っている場合が多く、未経験で働くのは難しいでしょう。
そのため、看護師から治験コーディネーターになることもあります。
治験コーディネーターには資格が必要?
できれば、医療関係の経験や資格があった方が良いでしょう。業務で医療の知識が必要になるので、医療機関の勤務経験があると優遇されます。
治験コーディネーターに国家資格はありませんが、日本SMO協会などが認定する民間資格があります。「日本SMO協会公認CRC制度」「日本臨床薬理学会認定CRC制度」「SMONA認定CRC制度」などです。
他にも、「看護師」「薬剤師」「臨床検査技師」の資格があると転職には有利です。
医療関係に知識に加え、資料を作る機会も多いのでパソコンで数字や文章を入力する作業が必要になります。人と接する機会が多いので、コミュニケーション能力の高さも評価されます。
治験コーディネーターへの転職を成功させるコツ
治験コーディネーターへの転職を成功させるには、医療現場の経験が有利になります。未経験の場合は評価が低く、転職には不利です。未経験で転職できても年収アップは難しいでしょう。
未経験の人が治験コーディネーターとして働きたいのであれば、新しいキャリアを身につける必要があります。
医療現場では即戦力を必要としているので、「看護師」や「薬剤師」などの資格を持っていれば転職には強いです。
自分の能力を高く評価してくれる勤務先を探すのが重要です。しかし、自力で転職先を探すのは効率が悪く、自分にあった勤務先を見つけるのが難しいでしょう。
治験コーディネーターのような特殊な職業への転職は、転職エージェントを使う方が効率が良く、自分に合った勤務先が見つかる可能性が高いです。
おすすめの転職エージェントは後で紹介します。
治験コーディネーターの給料・待遇
専門知識を必要とする医療関係者の年収は、高いイメージがある人も多いのではないでしょうか。ここでは、医療現場で働く治験コーディネーターの年収や勤務時間などを解説します。転職の際の目安にしてください。
治験コーディネーターの年収
治験コーディネーターの年収も他の職業と一緒で、経験や資格によって変わります。一般的な年収は300万~400万です。
看護師や薬剤師資格を持った人が優遇され、未経験で高い年収は望めません。治験コーディネーターの経験がある場合も評価され、転職すると400万~500万くらいになります。
経験を積み、1人で仕事をこなせる役職につけば、年収1000万円以上も目指せる仕事です。看護師に比べて昇給額は高いことが多く、実力次第では稼ぐチャンスは大いにあります。
会社選びも重要です。転職の際は慎重に検討しましょう。地方よりは、東京や大阪などの都市部のほうが年収は高い傾向にあります。
治験コーディネーターの勤務時間・休日
治験コーディネーターは基本的に夜勤がありません。カレンダー通りの出勤が多く、看護師からの転職が多いのも納得です。
カレンダー通りに休めることが多い一方、受ける案件によっては休日出勤もあります。勤務時間の安定を求めるのなら、医療機関から直接雇用されるほうが良いでしょう。
一方で、治験施設支援機関で働いていると、まれに出張もあります。転職先の会社を選ぶときは、勤務体制も調べておきましょう。
治験コーディネーターに向いてる人・向いてない人は?
治験コーディネーターは医療現場で働く仕事なので、一般的な会社員とは違う環境です。なので、どうしても人によって向き不向きがあります。
治験コーディネーターが向いていない人にとっては、辛いと感じることもあるでしょう。
治験コーディネーターに向いている人
人と接することが好きな、コミュニケーション能力が高い人は向いていると言えます。仕事では医師や医療スタッフ、製薬会社、患者など多くの人と打ち合わせや、会話をする機会が多いです。
特に治験患者のケアは繊細な気遣いが必要となるので、コミュニケーション能力は重要な資質です。患者の容態や気分の変化にも柔軟に対応できる性格が望ましいです。
事務で扱う書類も多く、整理整頓ができるきれい好きな人も向いています。書類作成の際の文章量はけっこうなボリュームになるでしょう。
案件によって扱う資料も違いますが、データや報告書をまとめるのは日常的なので、マメな人が良いでしょう。
治験コーディネーターに向いていない人
働いている環境は案件ごとに変わるので、中にはうまく馴染めずコミュニケーションに苦労してしまう人もいます。様々な人と接する機会が多いので、会話が苦手な人は向いていないかもしれません。
短期間で人間関係を作るのは、簡単ではありません。人と接することが多くなる職業なので、あまり環境の変化を気にしない人が向いているでしょう。
コミュニケーションが苦手な人は、勤務先が変わらない「医療機関の治験コーディネーター」として働くのをおすすめします。
経験していくうちに慣れていくこともあるので、無理せず自分に合った職場を選びましょう。
また、慣れない職場環境で、事務仕事に手が回らなくなることもあります。環境の変化に柔軟に対応できる素質も必要です。
「辛い」「きつい」「辞めたい」という評判も…
実際に治験コーディネーターとして働いている人の体験談を、いくつか紹介します。
依頼者とのメール・電話のやりとり、データ収集やワークシート作成、検査の準備など、一日があっという間に過ぎていく日も少なくありません。担当する試験によっては施設を掛け持ちするため移動も多くなります。毎日忙しくやりがいはありますが、最初のうちは辛いと感じることも多かったです。
例えば、特に田舎の方だと、パソコンや重い荷物を抱えて電車を乗り継いだ後、狭いバスで長時間移動…。いつも仕事が始まる前からぐったり。慣れるとそうでもないという人もいるかもしれませんが…
治験コーディネーターの経験者は、忙しさや通勤時間の不満を持っている人が多いようです。職場を選ぶときは、自宅近くで仕事できるかが重要です。
治験コーディネーターへの転職におすすめの転職エージェント
専門性の高い治験コーディネータは、一般の求人誌にはあまり載っておらず、転職をするのなら転職エージェントを使うことをおすすめします。
ここでは、おすすめの転職エージェントを3つ紹介します。
パソナキャリア
パソナキャリアは、人材派遣の「株式会社パソナ」が運営しています。取引実績16,000社、求人数40,000件を超える転職エージェントで、25万を超える転職支援実績があります。
パソナキャリアは履歴書や面接、退職時もサポートしてくれるので、転職経験が少なく、転職が不安な人におすすめです。
20~40代女性の利用者が多く、満足度も高いです。
治験コーディネーターは公開求人で207件掲載されています。一方、80%が非公開の求人なので、一般の求人情報では探せない、自分に合った転職先を見つけられる可能性が高いです。
求職者が希望する企業の特徴や過去のデータを元に、担当者が面接対策をアドバイスしてくれます。入社後のフォローもしてくれる万全の体制です。
パソナキャリアの公式サイトパソナキャリアの評判と口コミについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。 パソナキャリアの評判は?629人の口コミ調査の結果リクルートエージェント
リクルートエージェントは求人数が公開・非公開合わせて268,895件もある転職エージェントです。「株式会社リクルート」が運営し、全国に16箇所の面談オフィスがあります。
転職支援実績は36万件です。20~30代の利用者が最も多く、全体の80%を占めます。
治験コーディネーターは公開求人で46件掲載されています。非公開求人が80%以上で、他では探せない求人が見つかるでしょう。
たくさんの求人情報の中から選びたい人におすすめです。業界大手の実績を活かしたサポート体制が万全で、「年収交渉」で60%以上の人が転職による年収アップに成功しています。
リクルートエージェントの公式サイトリクルートエージェントの評判と口コミについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。 リクルートエージェントは評判が悪い?500人の口コミ調査の結果ランスタッド
ランスタッドは、ヨーロッパを中心に転職サポートを行っている、外資・グローバル系企業への転職に強みを持ったエージェントです。
ハイクラス・ハイポジションへの転職を得意としており、難易度の高い転職を希望している人におすすめです。
拠点数も多く、在籍しているアドバイザーの質も高いので、転職成功率を確実に上げることができます。
治験コーディネーターの求人ももちろん扱っているので、まずは利用して、面談を受けてみてください。
ランスタッドの公式サイトランスタッドの評判と口コミについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。 ランスタッドの評判は?500人の口コミ調査の結果治験コーディネーターに関するよくある質問
ここからは、治験コーディネーターについて、よくある質問を紹介します。あなたが抱いている不安や、専門職からの転職の方法がわかる内容になっています。
転職の際に役立つ情報なので、是非参考にしてください。
治験コーディネーターは将来性がある仕事?
日本は新薬の開発が盛んに行われています。しかし、全体の治験件数は減少しています。既に効果が認められた「高血圧」や「糖尿病」の治験の届出件数が減っているのです。
ただし、「がん領域」はこれから10~20年伸びていくと予想され、治験コーディネーターの需要も高くなっていくでしょう。
遺伝子治療など先進医療の普及に伴い、難病などの治療薬の治験が増えてくると予想されるので、より専門性の高い知識や経験が求められるでしょう。
治験コーディネーターは離職率が高いって本当?
治験コーディネーターは離職率が高いです。これは、キャリアアップを求めての転職する人が多いからです。
治験コーディネーターは、働く職場次第で年収が大きく異なります。自分をより高く評価してくれる会社や企業に転職する人が多いので、結果として離職率が高くなります。
中には、結婚や出産をきっかけに辞める人もいます。働きやすい環境や需要が高い都心部での勤務を求めて、転職する傾向にあります。
看護師から治験コーディネーターへ転職するとどんな点に苦労する?
看護師から転身した場合、仕事内容の違いで慣れないうちは苦労するでしょう。中でも「パソコン作業が増えた」という意見が多いです。
看護師のころと比べると、作成書類の量が増えます。事務仕事に慣れない人は、苦労しているようです。
他にも、人間関係で苦労する人も多いです。
看護師は医師、患者を主に相手にしていますが、治験コーディネーターはこれに加えて製薬会社や薬剤師とのコミュニケーションが必要になります。
多方面に気を使わなければならず、人間関係に気を病む人が多いのです。
治験に参加してもらう患者をピックアップする作業も大変です。看護師のときにはなかった仕事が多く、環境に慣れるまで苦労したという人が多いです。
管理栄養士から治験コーディネーターになるにはどうしたらいい?
管理栄養士から治験コーディネーターになるのは難しく、まずキャリアを積む必要があります。治験コーディネーターの採用基準として「臨床経験」が求められるからです。
具体的には「カルテの判読経験」「医師や医療のスタッフとの業務経験」「栄養指導経験」があげられます。臨床経験が2年以上ある人材が求められることが多く、未経験から治験コーディネーターになるのは厳しいです。
管理栄養士から治験コーディネーターになるにはまず、病院で「栄養指導経験」を積むのが最短のルートになるでしょう。管理栄養士の経験を活かしながら医療現場の経験を積んで、治験コーディネーターを目指せます。
出勤時間が安定し、収入が上がることも多いので、目指す価値はあります。
治験コーディネーターの志望動機の書き方にコツはある?
志望動機は、自分の経験と熱意、希望する会社の特徴をうまく織り交ぜながら書きましょう。志望動機はなるべく具体的に書いてください。
例えば、看護師として働く中で「新薬を待ち望んでいる患者さんを救いたいと思った」など、自分の経歴をアピールすると自然です。
「今までの経験で得た薬の知識と、コミュニケーション能力を活かした仕事をしたい」なども、治験コーディネーターに求められる能力に言及しているので良いでしょう。
志望動機のポイントは「治験コーディネーターで活かせる経験や知識」を明確にすることです。
あとは希望する会社の特徴を「自分が求めているものがある」と伝わるように書き、自分を採用するメリットを感じさせられる文章に仕上げましょう。
治験コーディネーターへの転職は転職エージェントを活用しよう
治験コーディネーターの求人は、一般にはなかなか触れることができません。
効率よく治験コーディネーターの求人情報を入手し、志望動機の書き方のコツを教わるには、転職エージェントを利用することをおすすめします。
自力でも転職活動は可能ですが、入手できる求人情報が限られ、転職先の選択でミスをするかもしれません。その点、転職エージェントは企業を直接訪問するなどして、社風も教えてくれるので、ミスするリスクを防げます。
転職エージェントは無料で利用できるので、まずは登録をおすすめします。
治験コーディネーターは、新薬開発に携われる社会的意義の高い仕事です。人の命を救うという使命感に加え、コミュニケーションが好きな人、看護師からの転身を考えている人などは転職先に治験コーディネーターを検討してみてください。