転職の最終面接で絶対やってはいけないこと&よくある質問の全対策

転職の最終面接に進んだとしても、内定ではないので、不安が残っている人もいるでしょう。

合格率を高めるためにしておきたい準備が3つあります。加えて、最終面接でよく聞かれる質問もあります

この記事では、転職の最終面接を迎えるにあたって、確認しておきたい事項についてまとめています。

記事の最後には、転職活動中に不安を感じた場合に、相談できる転職エージェントも紹介しているので、合わせて確認してみてください。

このページにはPRリンクが含まれています
転職の成功確率を劇的に上げる3つのSTEP
STEP1
ランキングの上位3社に登録する
STEP2
転職意欲をアピールする

各エージェントに「良い転職先があれば、すぐに転職したい」と伝え、優先的にサポートしてもらう。

STEP3
最も相性の良かった1社に絞る

担当者との相性を確認しながら本命のエージェントを1社に絞り、本格的な転職活動を開始する

転職エージェントマニュアル 転職エージェントとは?最高の転職を実現するための完全マニュアル

転職で最終面接まで進んだ=ほぼ合格ではない!注意点を解説

最終面接とは、一次から二次面接など、前段階の面接を通過した転職希望者に対して、最終合否の判断を決める最後の面接です。

一次面接、二次面接のように人事部の人間が面接官を行う面接とは異なり、最終面接での面接官は、企業の幹部や社長が行う場合も多くあります。

面接官を担うのが企業や役員などスケールが大きいため萎縮してしまいそうですが、ある程度の採用不採用は前面接である一次面接、二次面接でほとんど決まっているケースが多いため、役割としては「入社の意志」「必要事項の最終確認」などを主とすることが多いです。

しかし企業によって最終面接を実施する目的は異なり、合格基準も大きく違ってくるので、緊張感を持って挑む必要があります。

最終面接の目的は2パターン

最終面接の目的は大きく分けて2パターンが考えられます。

  • 最後の意思確認の場としての面接
  • 最終的なふるいをかけるための面接

前者は上記にもあった「入社の意志」「必要事項の最終確認」の場として最終面接を実施するパターンで、この場合はほとんどが、一次面接、二次面接で採用不採用が決まっていて、最終面接に呼ばれているということは、採用がほぼ決まっていると判断することができます。

しかし後者の場合ですと大きく意味合いは異なり、一次面接、二次面接である程度の人員を確保し、最終面接の場でそれらをふるいにかけるという意味合いがあり、志望動機や入社の意志などを確認し、より企業に有益になる人材が採用されます。

前者でも後者でも共通して言えることが「入社の意志」と「志望動機」になるので、これらをベースとして、最終面接をどのように挑むのかを考えることがポイントです。

統合性を常に意識することが大事

最終面接は、一次面接、二次面接を経て実施されるケースが多いので、一次面接、二次面接との統合性を意識して挑むことが基本的なスタイルとなります。

例えば、一次面接、二次面接では「黒」と答えて、最終面接で「白」と答えてしまっては、そこで矛盾が生じてしまい、質問された答えに説得力がなくなってしまいます。

応募企業によっては、あえて一次面接、二次面接でされた質問を再度質問してきたりなど、応募者の受け答えに統合性があるか探られることもあります。

面接での統合性を保つポイントとしては、書類選考に使用した履歴書のコピーを取っておくや、一次面接、二次面接での記録をメモしておいたりなどし、最終面接前に予習をしておき、万全の準備で本番に挑むことが必要になります。

中途採用では最終面接だけの企業も

中途採用を実施している企業に多くあるのが、一次面接、二次面接を実施せず、いきなり最終面接を行うパターンで、すなわち一回の面接で採用・不採用が決まってしまうパターンです。

中途採用で最終面接だけになってしまう理由としては、新卒採用の多くは入社時期が決まっているため、計画的に採用活動を行うことができますが、中途採用の場合、即戦力の確保、人員増員などを目的としているため、迅速に採用活動を行う必要があります。

その場合、企業、転職希望者双方が早く採用を決めたいと思惑が一致するため、採用工程を省き、中身の濃い最終面接一回で、採用・不採用を判断するパターンが多いです。

最終面接のみを実施する企業の面接に挑む際は、一次面接、二次面接を経て実施される面接とは大きく意味合いが異なるので、そこの違いを理解して挑む必要があります。

次に、その違いについて解説します。

一次面接、二次面接を経た最終面接

このパターンの場合、一次面接、二次面接で既に、その企業が求める人材かどうかの選定はほとんど終了しているので、ここで聞かれることは、入社した後のキャリアビジョンや、入社意欲などを最終確認し、採用・不採用の最終判断を行います。

質問の内容は具体的な内容

最終面接では、配属予定の責任者や、直属の上司などが面接官を務めるケースが多く、質問の内容もより具体的なものが多く、その企業の特徴や強み、業界を理解しているかが一つのポイントになります。

一次面接、二次面接を通過し、無事最終面接に駒を進めることができたら、事前にその企業の特徴や強み、業界全体の情報をリサーチしておく必要があります。

事前にしっかりとリサーチしておけば、最終面接で聞かれる「キャリアビジョン」や「入社意欲」などもスムーズに答えることができるので、事前調査は必ず行うようにしましょう。

転職エージェントでも情報収集は可能

後述にもありますが、転職エージェントなどを経由し転職活動を行った場合は、担当のキャリアアドバイザーから、細かい企業情報を入手することができるので、利用できるものはフルに利用して情報収集を行いましょう。

一次面接、二次面接を省いた最終面接

つまりは面接1回勝負の場合で、こちらも上記で少しありましたが、企業が「人材の増員」「即戦力の確保」などを目的としているため、選考から採用に至るまでのプロセスを簡略化したパターンで、中途採用などで多くあるパターンです。

理由は他にもさまざま

「人材の増員」「即戦力の確保」など、主な目的はありますが、その他にも「企業が面接ではなく試用期間を重視している」「応募者の無収入期間を配慮し選考プロセスを短くしている」などさまざまな理由があります。

簡略化されているが内容は濃い

いくらプロセスが簡略化されているとはいえ、そう単純なものではなく、逆を言えば一次面接、二次面接、最終面接をまとめて1回で行うのですから、当然ながら内容は濃くなってきます。

人員不足のためや、実務能力を重視した企業などでは、その1回の面接で自身の企業と応募者が合っているか、求めている人材であるかなどを判断する必要があるので、応募者の人間性、実務能力、一般常識レベルなど、より細かくチェックされます。

1回だけの面接だからといって決して軽く考えるのではなく、しっかりと準備をして面接に挑むことが重要と言えます。

転職の最終面接の合格率を高めるためにしておきたい準備3つ

転職は、最終面接でも落ちる確率はあります。最後まで気を抜くことはできません。次に挙げる「3つ」の準備は、必ずしておきましょう。

準備① 身だしなみの最終チェック

一次面接、二次面接、最終面接どれにも共通するポイントは、面接に適した身だしなみです。

特に、一次面接、二次面接を通過して最終面接に挑んだ場合は、どこかその企業に慣れてしまって、気の緩みが身だしなみにも現れてしまう場合があります。

リラックスして面接に挑むことが悪いことではありませんが、リラックスと気の緩みは隣りあわせなので、油断せずに最終面接に挑みましょう。

企業によってはその人の個性を見る目的として、私服面接を実施している企業もありますが、ここでは一般的にスーツを着用して挑む面接を対象に解説していきます。

服装を選ぶ基準

目立つ色やデザインは控え、清潔感を表現できる服装を選ぶことを基準として選びましょう。

男性であれば、グレー、紺色、黒色を基調とした上下のスーツを着用し、シャツは白色を基調に、ネクタイはそれに合ったシンプルなカラーやデザインのものを着用しましょう。

女性であればカラーは男性と同じく、グレー、紺色、黒色を基調としたスーツを選び、メイクやネイルなども派手にせず、ナチュラルを意識してセットアップしましょう。

ビジネスバッグは必須

転職活動や面接の身だしなみにおいて、忘れてしまいがちがバッグです。いざ面接会場へ向かう際、書類が入った封筒片手に会場へ向かうなどは論外で、見た目的にも常識的にも、ビジネスバッグは必須アイテムとも言えます。

転職活動や入社後の仕事で使用する書類用の用紙は「A4サイズ」の用紙が一般的になり、ビジネスバッグもそれを基本に設計されているものが多いです。

ビジネスバッグを選ぶ基準としては、A4サイズの用紙が出し入れしやすいバッグを選び、リュックタイプやトートバッグタイプは避け、一般的なビジネスバッグを選びましょう。

身だしなみは一般的な受けを意識して

最終面接で共通して言えることは、自分がしたい服装やスタイルではなく、その企業に受け入れられるか、相手が自分をどのように判断するかが重要です。

例えば、アクセサリーや、目立つメイクや髪型といった、自分の個性をアピールするのではなく、見た目や身だしなみは個性を抑え、質疑応答で自身をアピールしましょう。

準備② 明確なキャリアビジョンをスラスラ言えるように

どの最終面接においても共通して言えることは、自身が明確なキャリアビジョンを持っていることです。

将来どのような仕事をしていきたいか、どのようなプランでキャリアアップを目指していきたいかを自分なりに整理して、最終面接での回答の準備をしておく必要があります。

よく聞かれる質問としては「5年後どのような立場で仕事がしたいですか?」「指導者に興味はありますか?」など、具体的なことを聞かれます。

自身のキャリアプランと企業情報を事前に照らし合わせ、自身のキャリアに対しての的確な答えを用意しておきましょう。

答えに食い違いや、矛盾が生じた際は、「当社では実現できない」「当社が求める人材ではない」と判断されますので、現実的かつ将来性のあるキャリアビジョンを相手に伝えましょう。

準備③ 逆質問を考えておく

最終面接では、「何か質問はありますか?」と、逆に質問を求められることが多く、これも最終面接での選考基準となります。

このように逆質問の場になった場合、「特にありません」と答えてしまうのは絶対にNGです。

逆質問される意図としては、応募者がどれくらいこの会社に興味があるのか、この会社で働く上でどのくらい仕事に対しての意欲があるかなど、逆質問の内容から面接官が図ることを目的としています。

ですので、ここで「何もありません」や「まだ入社していないので何とも言えません」など、消極的なこと言うのは絶対にNGです。

逆質問をしなければいけないシチュエーションは、考えようによってはアピールする絶好のチャンスとしても考えることができるので、事前にしっかりと逆質問をいくつか考えておきましょう。

以下は最終面接でよく使われる逆質問の具体的な内容になります。

入社後の手続きや流れに関する質問

  • 「入社後の配属先はどのように決定し、いつ頃告知されますか?」
  • 「基本的な仕事の流れになれるまで、どのくらいの時間が必要ですか?」
  • 「早く職場に慣れるためのポイントやコツはありますか?」

一見すると些細な内容ですが、これだけでも十分に意欲的な質問だと、面接官は感じてくれます。

些細な事でも気になることは積極的に質問し、「私はこの会社に興味がある」とアピールしましょう。

入社する社員に対する役割や期待など求められることに関する質問

  • 「入社までに業務上何か準備することはありますか?」
  • 「全社員共通して求められることや特徴は何ですか?」
  • 「仕事に対する姿勢や考え方で共有することはありますか?」

どの質問も本質的には仕事に対しての姿勢や意欲に関する質問になります。一見当たり前のことのような内容ですが、逆質問の場で再確認することによって、仕事に対しての姿勢や意欲をアピールすることができます。

企業に関しての具体的な質問

  • 「何か新たなプロジェクトが立ち上がった際、それに参加することは可能ですか?」
  • 「私の○○(資格、スキルなど)は、御社の事業に何か役立つことはありますか?」

企業によるとは思いますが、例え関連性のない資格やスキルだったとしても、話してみれば意外なところで役立つこともあり、これを切っ掛けとし話が盛り上がることもあります。

仮に資格やスキルがなくても、何か特技を自分で発見し、それを質問に使えば、意外なところで面接官とつながりができて、好印象を与えることもあります。

些細なことではありますが、ここのような細かい質問も、話してみるだけで採用率アップに繋がる要因となります。

最終面接の逆質問まとめ

これら逆質問に共通して言えることは、「応募企業に興味がある」「入社後のビジョンが見えている」「働く姿勢や意欲が十分」これらが基本としてあります。

確かに最終面接のような緊張感のある場で、面接官に対して逆質問することは、勇気がいる行為ですが、これを行う、行わないでは、採用・非採用に大きく影響を及ぼします。

最終面接は、その名の通りその企業に入社するための最後のチャンスの場なので、どんな些細なことでもいいので、必ず逆質問をいくつか用意しておきましょう。

転職の最終面接の良くある質問&回答集

ここでは、上記でもあった特徴やポイントを踏まえて、最終面接でされがちな質問の具体例をまとめてみます。

① 志望動機と自己PR(自己紹介)を教えて下さい

一次面接でも二次面接でも必ず聞かれる質問ですが、最終面接では当然ながら面接官も違ってくるので、最終面接でも志望動機と自己PRは改めて質問される可能性がかなり高いです。

一次面接でも二次面接でも同じ質問をされたからと言って、簡単に答えるのではなく、具体的に、丁寧に、矛盾なくを意識して、志望動機と自己PRを答えましょう。

回答方法

例えば自分が持っている資格やスキルがどのようにその企業に役立つかを具体的に述べて、それに伴い自身がキャリアアップできることをアピールするのも志望動機のひとつの答え方です。

業種や職種にもよりますが、その企業と自身の能力のマッチを把握することが、志望動機をスムーズに答えるコツになります。

こんな答えはNG

「自身の経験を活かせると思ったので応募しました」など、一見当たり障りのない答えに見えますが、これだと「別にうちの会社じゃなくても」と、思われてしまいます。

「自身の経験を活かせる」にプラスアルファーして、この会社だからこそ自身の経験を活かしたいと思ったなど、自分のこれまでの経験をベースにするのではなく、応募会社をベースに志望動機を考えましょう。

② 長所と短所を教えてください

こちらも志望動機と同様に、一次面接、二次面接で既に質問されている場合がありますが、最終面接でも再度聞かれることが多いです。

質問の意図としては、「この人は客観的に自己を分析できているか」「短所に対してどのように向き合いどのように対応しているか」これらを図る意図があります。

回答方法

長所を述べる際は、この長所が応募企業にどのように役に立つかなどを述べ、短所に関しては、それにどのように向き合い、どのように改善しているかなどを丁寧に説明します。

長所と同様に、短所も仕事に影響が出てしまうことがあるので、それに対してどのように向き合い、どのように対処しているかは、仕事上でも重要になるので、短所は短所としてしっかりと受け止め、それに対する対処法や改善策を具体的に答えましょう。

こんな答えはNG

仕事や業務関係のない長所や短所を取り上げるのはNGです。また長所ばかりをダラダラアピールし、肝心の短所を言わないなどもNGです。

短所は向き合い方によっては長所にもなるので、上記でもあったように、自身の長所と短所にどのように向き合っているかが、この質問の本質になるので、事前に必ず自己分析を行って、最終面接に挑みましょう。

③ 当社で何か挑戦したいことはありますか?

入社後の仕事に対する意欲を問う質問で、その人の仕事に対しての意欲と、どのくらい応募企業の情報を得ているかを図る意味合いもあります。

回答方法

ここでのポイントはどれだけ具体的に答えるかです、応募企業の雰囲気だけで判断し、ただ漠然と「こうしたい」「ああしたい」だけでは、説得力も熱意も伝わりません。

応募企業の具体的な業務内容や、仕事情報などを事前に入手し、それに沿った具体的な挑戦内容を答えるのがベストです。

例えば、これまでの経験を活かして人材育成をしたいのなら、それに関する具体的なプランを明確にし、答えるようにしましょう。

こんな答えはNG

「幅広い経験を積んでいきたい」「これまでやったことがない仕事がしたい」など、具体性のない曖昧な答えはNGです。

この質問ではその人がどのようなプランを持って入社したいのかを図る意味合いもあるので、具体性のない曖昧な答えはせずに、具体的で現実的な答えをしましょう。

④ 勤務体制に関しての質問

「変則的な勤務体制」や「残業対応」「休日出勤の対応」など、業務上起こりえるイレギュラに対して、対応できるかどうかを聞かれます。

これは業務上発生するトラブルやイレギュラに対して、それを組織の一員として解決に向かう覚悟があるのか、ないのかを問うための質問です。

回答方法

基本的にはさまざまな勤務体制に対応できると答えるのがベストですが、例えば「介護をしなければならない」「子供が生まれたばかりで夜勤は控えたい」など、どうしても調整が必要な場合は、その旨を正直に伝えましょう。

こんな答えはNG

「夜勤はできません」「残業はできません」と答えること自体はNGではありませんが、その場合は必ず明確な理由が必要となります。

理由もなく「夜勤はできません」「残業はできません」と答えてしまっては、それだけで面接官に悪い印象を与えてしまいます。

⑤ 最後に何か伝えておきたいことはありますか?

正真正銘最後のアピールのチャンスで、これで転職に関わる全ての工程が終了します。

しかし最後だからと言って、ダラダラと面接官にアピールするのではなく、簡潔にわかりやすく、潔く、はっきりと自分の意志の高さと熱意を伝えましょう。

回答方法

自身のアピールにプラスアルファーして、書類選考から最終面接まで付き合ってくれた応募企業に対して、感謝の意を伝えることも大事になり、また好印象を与える要因になります。

こんな答えはNG

正真正銘最後の質問になるので、「特にありません」「一生懸命頑張ります」と言った、簡単な言葉は絶対に避けましょう。

好印象で最期を飾るには、1分ほどの簡潔な自己アピールがボリューム的にもベストです。

転職の最終面接合格率を高めるたった1つの方法

転職活動が初めての方や、面接がどうしても苦手な方には、「転職エージェント」を活用するのもおすすめです。

転職エージェントとは、人材サービスを主にした「DODA」や「リクルート」が展開する、転職支援サービスで、現代の転職活動の主流となっています。

イメージとしては「民間のハローワーク」のようなもので、求人の案内から面接対策など、転職活動に関するさまざまなサポートを行ってくれるので、転職が初めてな方や、書類作成や面接が苦手な方にとっては、大変便利で転職の手助けになるサービスです。

履歴書や職務履歴書の添削やサポート

履歴書や職務履歴書の添削や、書き方のアドバイスなど、提出書類に関するさまざまなサポートを基本無料で受けることができます。

担当のキャリアアドバイザーに自身の経歴や特徴を伝え、的確なアドバイスを元にして、書類選考に通過しやすい提出書類を作成しましょう。

面接のアドバイスや模擬面接の実施

面接の心得やアドバイス、必要であれば模擬面接の実施などを無料で行ってくれるサポートサービスです。

実際に面接で行われる質疑応答を実戦形式で練習できるのは大きなポイントで、事前準備をしっかりとしておけば、自身を持って本番を迎えることができます。

キャリアアドバイザーは企業側と信頼関係を築いている人間が多いため、その企業ならではの情報や面接傾向を元に練習することもできます。

最終面接対策におすすめの転職エージェント

最終面接対策として選ぶ、転職エージェントの基準は、実績があってサポート体制が充実している転職エージェントがおすすめです。

転職エージェントではサポートサービスの一つとして、面接対策を実施してくれるところが多いですが、面接対策の内容や質は転職エージェントによってさまざまです。

ここでは最終面接におすすめの、転職エージェントを紹介していきます。

サポート力が高評価のパソナキャリア

パソナキャリア

パソナキャリアは、手厚いサポート力に強みを持っており、最終面接対策に非常におすすめです

一人ではなかなか対策できない部分を、しっかり対策してくれます。

その他、内定後のフォローや、条件交渉、退職交渉などのサポートも十分に行ってくれるので、利用しておいて間違いありません。

実際に利用した人は、

30歳 女性 医療品製造

パソナキャリアの担当の方は、最初のカウンセリングで、かなり細かくヒアリングを行ってくれました。私の感覚では、一番親身になってサポートしてくれたので、悩みがある方などは相談してみることをおすすめします

29歳 女性 事務員

私は当初、転職活動に不安を感じていましたが、パソナキャリアの担当の方が、こまめに連絡を取ってくれたため、不安に感じることなく、転職を終えられました

など、丁寧にサポートしてくれた点を評価していました。

パソナキャリアの公式サイトパソナキャリアの評判と口コミについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。 パソナキャリアの評判は?629人の口コミ調査の結果

様々な転職者におすすめのリクルートエージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、業界最大手と言われる転職エージェントです。

業界トップの求人数を扱っていますが、サポート力もトップレベルに高く、最終面接の対策に非常におすすめです。

リクルートエージェントを活用すると、自分のアピールポイントを過不足なく伝えることができます

また、効果的な伝え方も教えてもらうことができ、最終面接に受かるだけの対策を行うことができます。

自分ひとりだけでは限界があるので、ぜひ活用しましょう。

実際に利用した人は、

28歳 男性 販売員

求人数が多く、企業との交渉、履歴書添削や面接対策などの相談も親身に乗ってくれました。一人だけでは対策ができなかったので、非常にありがたかったです。

33歳 女性 ドラッグストア 販売

たくさんの求人を紹介してくれて、面接前にはその企業に合った面接対策を電話で相談できました。1人で転職活動を行うよりも効率的でした。

など、面接対策などのサポート力の高さについて評価していました。

リクルートエージェントの公式サイトリクルートエージェントの評判と口コミについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。 リクルートエージェントは評判が悪い?500人の口コミ調査の結果

外資系やグローバル企業転職に強いランスタッド

ランスタッド

ランスタッドは、オランダで設立された、世界最大級の転職エージェントです。

世界で人材紹介を行っていることもあり、外資系などのハイクラスな転職に強みを持っています。

レベルの高い転職を実現させるサポート力を持っており、最終面接には非常におすすめです

実際に利用した人は、

29歳 女性 マスコミ関係

ランスタッドは、私の希望通りの質の高い求人を紹介してくれました。サポートも非常に良かったです。

28歳 男性 ライター

信頼できる企業が運営しており、履歴書の添削などのサポートが良かったです。また機械があれば利用します。

など、扱っている求人の質が高い点や、履歴書添削などのサポート力が高い点を評価していました。

ランスタッドの公式サイトランスタッドの評判と口コミについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。 ランスタッド ランスタッドの評判は?500人の口コミ調査の結果

最終面接に必要な情報はキャリアアドバイザーから

最終面接をより確実にクリアするためには、応募企業の情報収集が必須条件となりますが、個人で情報を収集するには限界がありあます。

そのような限界を感じた場合に役に立ってくれるのが、転職エージェントに在籍している「キャリアアドバイザー」です。

キャリアアドバイザイーは、転職エージェントに登録した際に、利用者の専属となって、共に転職成功を目指してくれる、転職活動のパートナーです。

キャリアアドバイザーは、一般では知ることができない、その企業の裏情報や、コアな情報を多く持っているので、最終面接の対策として、担当のキャリアアドバイザーから応募企業の情報を入手することは、非常に効果的で有効的です。

転職エージェントは複数利用するのがポイント

転職活動が初めてな方や、より良い転職活動を希望している方にとって、準備万端で最終面接に挑むために、複数の転職エージェントを利用するのは効果的です。

転職エージェントにはそれぞれに特徴があり、面接に対してのサポートのアプローチも、転職エージェントによって違いがあるので、情報集、さまざまなパターンの最終面接の想定など、さまざまな面で大いに役に立ちます。

また転職エージェントには、総合的な求人を取り扱う「総合型転職エージェント」、専門的な職種や業種を取り扱う「特化型転職エージェント」の2種類があります。

職種・業種によって使い分けたり、面接対策の充実性などをポイントに、自分に合った転職エージェントを組み合わせて、有効的に活用しましょう。