農作物を育てるのが仕事の農家は、伝統的な職業でありながら、近年はさまざまな機械やITなどを活用したハイテク化が進み、更なる進化を遂げています。
農作業のハイテク化に伴って収入が増加した農家も多いため、「最近の農家は年収が高い」という話を耳にしたことがある人もいるのではないでしょうか。
実は、農家の年収は育てる作物や栽培方法によって大きく左右されるため、ほとんど儲からない農家もいれば、年収1,000万円を超える農家もいるのが現状です。
この記事では、作物・栽培方法別の農家の年収や手取り、農業関連の仕事で年収を上げる方法など、農家の年収について解説します。
目次
各エージェントに「良い転職先があれば、すぐに転職したい」と伝え、優先的にサポートしてもらう。
担当者との相性を確認しながら本命のエージェントを1社に絞り、本格的な転職活動を開始する。
農家の年収は?作物・栽培方法別に解説
一口に農家と言っても、年収は作物や栽培方法で大きく変わります。平均年収が高い作物もあれば、ほとんど儲けが出ない作物があるのも事実です。
ここでは、農家全体の平均年収に加えて、作物・栽培方法別の農家の平均年収を紹介します。
農家の平均年収・手取り
農家の年収は、農業で得た利益の「農業所得」、レストランなど農業関連事業で得た「農業生産関連事業所得」、農業以外の副業で得た「農業外所得」に年金などを足して求めます。
農林水産省の経営形態別経営統計(個別経営)によると、2018年の農家の平均年収は511万円です。
国税庁の民間給与実態統計調査によると、同年の日本の平均年収は441万円なので、農家の平均年収は日本全体より50万円以上高いです。
ただし、年収のうち農業所得は174万円で、農業外所得の154万円と年金などの収入が182万円を占めていることから、農業以外の事業で収入を得ている農家が多いのが現状です。
年収が511万円の農家の場合、ここから税金や健康保険料などを納める必要があるため、自由に使える手取り額はおよそ400万円程度です。
米農家の年収
米農家の平均年収は、農林水産省の平成30年営農類型別経営統計(個別経営)によると437万円です。このうち、農業所得は56万円、農業外所得は172万円です。
米は日本の主食として食卓には欠かせないものの、農業所得は平均56万円と、農家全体平均の3分の1ほどの所得しか得られていません。
米農家の農業所得がこれほど少ないのは、トラクターや田植え機、コンバインのような高価な農業機械によって経費がかさみ、利益が出にくいからだと推測されます。
水田の面積別に見ると、30ヘクタール以上の水田を持つ農家の農業収入は1,580万円と、規模が大きくなるほど農業所得による年収も上がっています。
大規模な水田では農業機械などを効率的に運用できるため、年収が上がると推測されます。
畑作農家の年収
畑作農家の平均年収は、農林水産省の平成30年営農類型別経営統計(個別経営)によると562万円です。このうち、農業所得は286万円、農業外所得は136万円です。
畑作農家は作物によって得られる年収が異なります。「売れる作物か」「収穫までにどれほど手間がかかるか」を考慮して作物を選ぶ必要があります。
たとえば、ほうれん草農家の1年の労働時間は1,404時間で農業所得は116万円なので、時給換算すると約830円です。(データは農林水産省の平成19年農業経営統計調査・品目別経営統計より)
一方、レタス農家は1年の労働時間が1,441時間で農業所得が255万円のため、時給換算すると約1,779円で、ほうれん草より効率よく利益を出せることが分かります。
露地野菜農家の年収
露地農家の平均年収は、農林水産省の平成30年営農類型別経営統計(個別経営)によると592万円です。このうち、農業所得は245万円、農業外所得は182万円です。
作付延べ面積が増えるほど農業取得が上がり、1ヘクタール以上2ヘクタール未満なら農業所得は平均435万円で、ある程度の農地を確保する必要があります。
施設野菜農家に比べると年収は100万円ほど低く、農業所得ではおよそ2倍の差がついているのは、露地野菜は天候によって生育が左右されやすいからだと推測されます。
天気の影響を受けやすく、計画性と臨機応変な対応が求められますが、初期投資が少なく済むなどメリットも多くあります。
施設野菜農家の年収
施設野菜農家の平均年収は、農林水産省の平成30年営農類型別経営統計(個別経営)によると694万円です。このうち、農業所得は508万円、農業外所得は82万円です。
他の栽培方法と比較すると、施設野菜農家は最も農業所得の平均が高く、年収における農業所得の割合も最も高いのが特徴です。
この理由として、施設野菜農家は天候に左右されにくいだけでなく、気温を調整することで1年を通して作物を育てられるため、収入が安定しやすいことが挙げられます。
年収が高いのがメリットですが、温度や水の管理が必要で、大規模な農業機械が使用できず手作業が多いため、他の栽培方法より手間がかかるデメリットもあります。
加えて、設備の導入・維持管理費用もかかるため、施設野菜農家は経費が嵩む傾向にあります。
果樹農家の年収
果樹農家の平均年収は、農林水産省の平成30年営農類型別経営統計(個別経営)によると523万円です。このうち、農業所得は254万円、農業外所得は105万円です。
果樹農家も野菜農家と同様に、育てる果物の種類で年収に差が出るうえに、どれだけ手間がかかるかを考慮する必要があります。
農林水産省の平成24年営農類型別経営統計によると、調査対象の8品目のうち施設温州みかん農家が最も年収が高く、時給換算で1,463円と最も生産性が高いです。
一方、キウイフルーツは農業所得こそ施設温州みかんの3分の1にも及びませんが、害虫が少なく世話の手間がさほどかからないため、時給換算すると1,272円まで上がります。
露地花き農家の年収
露地花き農家の平均年収は、農林水産省の平成30年営農類型別経営統計(個別経営)によると480万円です。このうち、農業所得は266万円、農業外所得は75万円です。
露地野菜農家と比較すると、売上にあたる粗利益は80万円ほど花きの方が高いものの、花きは農業経営費が高いため、農業所得ではそれほど差がついていません。
この理由として、露地花きは露地野菜に比べて機械など必要なものが多いことや、苗を購入または育苗する必要のある花が多いことにより、経費がかさむからだと推測されます。
一方、切り花は需要・単価ともに高いうえにライバルが少ないため、野菜より花きの方が安定した売上を維持できるメリットもあります。
施設花き農家の年収
施設花き農家の平均年収は、農林水産省の平成30年営農類型別経営統計(個別経営)によると646万円です。このうち、農業所得は443万円、農業外所得は95万円です。
野菜と同様、天候に左右されず、季節を問わず花を育てられる施設花き農家の方が、露地花き農家よりも農業所得が100万円以上高い結果になりました。
施設花きの場合、土ではなく培養液で花を育てる水耕栽培も選択できます。水耕栽培は収穫量が安定しやすいだけでなく、管理が楽で栽培しやすいのがメリットです。
その一方で、設備投資が必要なだけでなく、栽培施設を維持する電気代がかかるため、初期費用や経費がかさむデメリットもあります。
農業法人・企業所属農家の年収
農家として働く場合、個人で農業を行うケースもありますが、農業生産法人や企業に所属するケースもあります。
農業生産法人や企業所属の農家の年収調査は行われていませんが、農業生産法人の農家の年収は、労務費(給与などの従業員に支払われるお金)と従事者数から推測できます。
農林水産省の平成29年営農類型別経営統計(組織法人経営編)によると、農業生産法人の労務費は平均2,392万円、平均従事者数は13.05人です。
したがって、農業生産法人農家の農業における平均年収は、約183万円と推測できます。
全ての農業生産法人の年収が低いわけではなく、年収が200万円以上の農業生産法人もあります。バラツキがあるため、農業生産法人を選ぶ際は年収も忘れずに確認しましょう。
農家の年収は高い?ランキングをチェック
ここまで、育てている作物や栽培方法別に農家の年収を紹介してきましたが、「農家が他の職業と比較してどのくらい年収が高いのか気になる」という人も多いのではないでしょうか。
この章では、農家が年収ランキングで何位に入っているのかに加え、農家で年収1,000万円を超えることは可能なのか、年収の高い農家は何に取り組んでいるのかを紹介します。
農家は年収ランキングで何位?
国税庁の平成30年統計年報によると、自営業の農家の事業所得は139万円です。他の業種の自営業と比較したランキングは以下の通りです。
順位 | 業種 | 事業所得 |
1位 | 医療・保健業 | 830万円 |
2位 | 建築士・税理士・弁護士等 | 532万円 |
3位 | 鉱業 | 352万円 |
4位 | 建築業 | 259万円 |
5位 | 不動産業 | 246万円 |
6位 | 情報通信業 | 214万円 |
7位 | 製造業 | 197万円 |
8位 | 卸売業 | 188万円 |
9位 | 金融・保険業 | 182万円 |
10位 | 運輸業 | 170万円 |
11位 | サービス業 | 167万円 |
12位 | 農業 | 139万円 |
13位 | 小売業 | 134万円 |
14位 | 料理飲食・旅館業 | 110万円 |
また、給与所得者を対象として国税庁の「民間給与実態統計調査結果」(2019年)によると、農林水産・鉱業の平均年収は297万円です。
この額は、全14業種のうち第12位で、宿泊業・飲食サービス業に次ぐ低い水準です。
したがって、農家は平均年収で見ると、年収ランキングの中でもかなり低い順位だと言えるでしょう。
年収1000万円超えの農家って?
平均年収はそれほど高くない農家ですが、年収1,000万円を超える農家もいます。
実際に、平均年収があまり高くない米農家でも、20ヘクタール以上の水田を持つ農家の農業所得は平均1,300万円を超えています。
農業は作物を作った分だけ利益になるので、作付面積を増やして収穫量を増やせば、年収1,000万円を達成するのはそれほど難しいことではありません。
とはいえ、いきなり広大な土地を用意するのは難しいので、まずは今の土地で収穫量を増やすのがおすすめです。
限られた面積で作物をより多く育てるノウハウが得られれば、得た利益で徐々に土地を増やすことができ、結果として年収1,000万円超が近づきます。
年収2000万円超えの農家って?
年収1,000万円超えは土地を増やせばそれほど難しくもありませんが、年収2,000万円を超える農家となると、ただ土地を増やして収穫量を増やせばいいわけではありません。
年収2,000万円を超える農家は、ブランド化に成功していたり、他の農家が育てていない珍しい野菜を生産していたりと、他の農家との差別化を図っているケースが多いです。
農作物には、産地や品種などを限定したブランド品種がありますが、そうでない産地や品種でも、創意工夫によってプライベートブランドをつくって売上を伸ばすことが可能です。
農家の売上が伸び悩む一因に競合農家の存在がありますが、珍しい野菜を育てれば、そもそも競合する農家がいなくなるため、売上が伸びやすくなります。
年収3000万円超えの農家って?
年収3,000万円を超える農家の中には、農協にはあえて出荷せず、自身で作物の販路を開拓するなど、販売方法を変えている農家も多くいます。
道の駅や自前の直売所で販売するのも手段の1つですが、特に儲かる可能性が高いのは、ネットショップを活用したインターネット販売です。
近年は農家がネットショップで作物を販売する例が増えてきましたが、農家全体で見るとまだまだごく少数で、ライバルが少ない状態です。
ネット販売なら全国から注文を受けられるため、ブランド力の高い作物であれば多くの注文が期待できます。
ブランド力を強化して価値を付与し、ライバルの少ない環境で勝負すれば、農家でも年収3,000万円超えは夢ではありません。
年収1億円超えの農家って?
農家で年収1億円を超えるのはほんの一握りで、容易に達成できるものではありませんが、年収1億円を稼ぐ農家がいるのも事実です。
農家が年収1億円を稼ぐには作物のブランド化に加え、一般企業と同様に経営計画に基づいた中長期的な事業展開が不可欠です。
実際、年収1億円を稼ぐ農家は、作業効率化やコスト削減に必要な機材やシステムを取り入れ、目先の利益にとらわれることなく事業を行った結果、売上と利益を伸ばしています。
経営努力に加えて、消費者が「この作物なら高くても買いたい」と思うような作物を生産することも欠かせません。
農家で年収1億円超えを達成するには、ブランド力の強化や販路の開拓に加え、中長期的な経営計画が必要だと言えるでしょう。
補足:農家の「平均年収」のデータは読み取り方に注意!
ここまで、農家の平均年収や年収規模別の農家の特徴を紹介してきました。平均年収を見て「農家は意外に年収が低い」と驚いた方もいるのではないでしょうか。
ただ、国統計に表れる農家の平均年収は、読み取り方に十分な注意が必要です。
「トーゴーサン」や「クロヨン」という言葉をご存知でしょうか。これは、国がどれくらい正確に国民の所得を把握しているかを端的に表した言葉です。
トーゴーサンはサラリーマンが10割、自営業者が5割、農林水産業者が3割、クロヨンはサラリーマン9割、自営業者6割、農林水産業者4割を示しています。
つまり、源泉徴収で所得を完全に把握されているサラリーマンと比較して、自営業や農業者はさまざまな出費を「経費」に盛り込んで見掛け上の年収を下げられるのです。
もちろん必要な経費もあるし、合理的な節税手段ではありますが、公的なデータで見る「農家の平均年収」はこうした事情も考慮して解釈する必要があります。
農業・農家関連の仕事で年収を上げる方法
未経験から農家の仕事を始めたい人や、農業関連の仕事で今より年収を上げたい人は、より給料の高い農業生産法人や企業に転職することをおすすめします。
確かに、農業生産法人は平均年収200万円ほどと高くありませんが、農業生産法人の初任給は増加傾向にあります。
より年収が高い農業関連の仕事に転職するためには、転職エージェントを利用して、給料が高い農業生産法人や農家関連の求人を紹介してもらうことをおすすめします。
転職エージェントは、一般には公開していない質の高い非公開求人を数多く保有しているため、より年収の高い農業関連の仕事に出会える可能性が上がります。
特におすすめの転職エージェントを、当サイトが独自に集めた利用者の口コミとともに紹介します。
パソナキャリア
パソナキャリアは、人材派遣業大手のパソナグループが運営する転職エージェントです。
2021年2月現在、公開求人を29,687件保有し、「農業」のキーワードで検索すると524件の求人が確認できました。
パソナキャリアの魅力は、年収アップした利用者が67.1%と高いうえ、2021年オリコン顧客満足度調査の転職エージェント部門で1位を受賞するほど顧客満足度が高い点です。
当サイトが収集した口コミでも、転職後に年収が上がったの声や、サービスの質の高さを評価する声が多く聞かれました。
30歳男性・機械メーカー営業
45歳男性・製造業
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、リクルートグループが運営する国内最大手の転職エージェントです。
2021年2月現在、公開求人を107,820件、非公開求人を142,759件保有しています。「農業」のキーワードで条件を絞ったところ、1,546件の求人が確認できました。
リクルートエージェントの魅力は、業界最大手ならではの豊富な求人数と、担当者の交渉力の高さです。
当サイトが収集した口コミでも、自分の望んでいた求人に出会えたとの声や、担当者の交渉で年収が上がったとの声が多く聞かれました。
24歳男性・編集者
46歳男性・システムエンジニア
ランスタッド
ランスタッドは、外資系企業のランスタッド株式会社が運営する転職エージェントです。
2021年2月現在、公開求人を8,173件保有しています。「農業」のキーワードで検索すると85件の求人が確認できました。
ランスタッドの魅力は、年収の高いハイクラス向けの求人や、外資系企業の求人を数多く保有している点です。
当サイトが収集した口コミでは、紹介される求人が自分の希望にマッチしていたとの声や、サポートの丁寧さを評価する声が多く聞かれました。
29歳男性・マスコミ関係
41歳男性・食品製造販売業
農家の年収まとめ
農家の平均年収は511万円と、日本の全体の平均年収より50万円ほど高いものの、このうち農業所得は174万円にすぎず、農業以外の仕事で生計を立てる農家が多いのが現状です。
とはいえ、全ての農家が年収が低いわけではなく、栽培する作物や栽培方法によって農家の年収は大きく変わります。
特に、ブランド化や育てる作物の工夫、ネットショップなどを利用した新たな販路開拓などにより、年収1,000万円以上を稼ぐ農家も存在します。
未経験から農家に転職したい人や、既に農業関連の仕事に就いていてより年収を上げたい人は、転職エージェントを利用して条件のいい企業を探すことをおすすめします。
転職エージェントを上手に活用して年収アップを目指してください。