証券アナリストはどんな資格?難易度・転職で年収を上げる方法を徹底解説

金融の専門知識を有していると証明できる証券アナリスト資格は、持っているだけでも金融業界への就職や転職が有利になり、高収入が期待できます。

とはいえ、「証券アナリスト資格を取ると、どんな仕事ができるの?」「試験の難易度は?」など、証券アナリストについて気になることがある人もいるのではないでしょうか

この記事では、証券アナリスト試験の難易度や、証券アナリストの資格を生かした仕事や転職のポイントなどを分かりやすく紹介します。

このページにはPRリンクが含まれています
転職の成功確率を劇的に上げる3つのSTEP
STEP1
ランキングの上位3社に登録する
STEP2
転職意欲をアピールする

各エージェントに「良い転職先があれば、すぐに転職したい」と伝え、優先的にサポートしてもらう。

STEP3
最も相性の良かった1社に絞る

担当者との相性を確認しながら本命のエージェントを1社に絞り、本格的な転職活動を開始する

転職エージェントマニュアル 転職エージェントとは?最高の転職を実現するための完全マニュアル

証券アナリストってどんな資格?実務経験は必要?

証券アナリストに興味がある人の中には、資格取得の仕方や、証券アナリストの仕事内容について疑問に思っている人もいるのではないでしょうか。

ここでは、証券アナリストの概要や資格取得にかかる費用、証券アナリストの仕事について紹介します。

証券アナリストとは

証券アナリストとは、金融市場の分析・調査を行う人全般を指します。従って、証券アナリスト資格を持った人が全員、職業として証券アナリストであるとは限りません。

投資の意思決定をするためには、「金融市場・個別企業の分析」「投資方針とポートフォリオの決定」「資産の運用・管理の継続」という段階を踏みます。

証券アナリストはこの各段階に関わり、それぞれ職種名で「リサーチ・アナリスト」や「ファンドマネジャー」「投資ストラテジスト」などとも呼ばれます。

ここで証券アナリストが分析・調査をする金融市場は、株式市場に加え、国債や地方債を扱う債券市場、金などの商品先物取引を扱う商品市場も含まれます。

このため、金融に関する網羅的知識と、高い倫理観・法令順守意識が求められます。このため、知識を持っていると客観的に証明する資格が「証券アナリスト資格」です。

高い専門性が求められる証券アナリストは、株式の評価や金融市場の現状分析と将来予測をするスペシャリストです。

誰でも名乗れる状態では、証券アナリスト全体の質が担保できないので、資格制度があるのです。

証券アナリスト資格取得にかかる費用

証券アナリストの資格を取得するには、公益社団法人・日本証券アナリスト協会が実施する2段階の試験に合格する必要があります。

一次試験に合格すると二次試験の受験資格が与えられ、二次試験に合格して実務経験を3年以上積めば、証券アナリストに登録できます。

ただし、一次試験と二次試験を受けるには、各試験の前に日本証券アナリスト協会の通信講座を受講しなければなりません。

一次試験の通信講座は55,500円、二次試験の通信講座は52,500円かかり、受験費用とは別に10万円以上かかります。

通信講座に加えて、登録のための入会金で10,000円、年会費18,000円もかかることから、資格の取得だけでなく維持にも費用が必要です。

証券アナリスト資格を持っているとできる仕事は?名刺にも書ける!

証券アナリスト資格保有者の就職先として代表的なのは、金融業界です。

日本証券アナリスト協会によると、証券アナリスト資格保有者は以下の業界で活躍しています。

  • 銀行
  • 証券会社
  • 投資・運用会社
  • 事業会社
  • 保険会社

これらの業界で、リサーチ・アナリストやエコノミスト、投資戦略を策定するストラテジスト、ベンチャー・キャピタリストなどの金融の専門家として活躍するほか、事業会社の財務担当者やIR担当者としても需要があります

証券アナリストの資格を持っていると、金融に関する基本的な知識があることの証明になるので、金融業界への就職が有利なのです。

事業会社の財務・IR部門は投資家に財務情報を伝える部署で、外部の専門家から経営状況などを尋ねられた際の窓口として対応します。

経営や財務状況の話をする以上、金融の知識が求められるため、IR部門の担当者に証券アナリストの資格を持っている人を雇用する企業が多いのです。

3年以上の実務経験を経て証券アナリストに登録すれば、名刺にロゴを掲載することも認められるので、一般企業に勤めていても資格を持っていることをアピールできます。

証券アナリストの平均年収

証券アナリストの平均年収は、およそ650万円と言われています。

日本国内の平均年収がおよそ450万円と言われているので、証券アナリストの平均年収は高い水準にあります。

一方、証券アナリストは成果主義の職種で、実績が給料に反映されやすく、若くても努力次第で年収が上がる企業が多いようです。

年収は企業規模によっても異なりますが、外資系か日本企業かでも大きく左右されます。

一般的に、外資系の方が日系企業よりも年収が高く、外資系で働く証券アナリストであれば年収が1,000万円を超えるケースも少なくありません。

専門的な知識が求められることや他人の財産の行方を左右しかねない緊張感が、年収の高さに反映されているようです。

証券アナリスト試験内容・難易度・必要な勉強時間は?

証券アナリストの資格取得を目指すうえで最も気になるのは、試験に関することではないでしょうか。

ここでは、証券アナリストの試験内容や難易度、合格に必要な勉強時間など、試験の概要について解説します。

証券アナリストの試験内容

証券アナリストの試験には、一次試験と二次試験があります。いずれも受験前に通信講座の受講が必須で、一次試験は春と秋の年2回、二次試験は6月に行われます。

一次試験では、「証券分析とポートフォリオ・マネジメント」「財務分析」「経済」の3科目が出題されます。マークシート方式で、知識を問う問題が中心です。

いずれの科目も証券アナリストの仕事の基礎となる内容であり、3科目全て合格すると、二次試験のための通信講座に進めます。

二次試験は、「証券分析とポートフォリオ・マネジメント」「コーポレート・ファイナンスと企業分析」「市場と経済の分析」「職業倫理・行為基準」から出題されます。

内容は一次試験をより深めたもので、4科目を混合した形式で出題されます。論述式が中心のため、応用力や分析力が問われます。

「経済」が最も難しい?

一次試験の3科目のうち、経済学への苦手意識から「経済」の科目が最も難しいと思っている人が少なくありません。

実は、近年の3科目の合格率はどれもおよそ50%で差がほとんどなく、「経済」の合格率だけが突出して低いわけでもないことから、「経済」が最も難しいとは言えません

「経済」で問われる内容は、社会人経験を積んでいれば答えられる問題も多く、経済学を本格的に学んでいなくても一定程度は対応できます。

経済学に苦手意識がある人は、マクロ経済学やミクロ経済学の入門書を読み、経済理論の基礎を学ぶことをおすすめします。

社会常識を問う問題も出題されるので、経済新聞を読み、金融経済に関する基礎知識を身につけるのもおすすめです。

証券アナリスト試験の流れは?一次試験・二次試験

証券アナリストの試験は、通信講座受講後に一次試験を受け、合格後に別の通信講座を受講し、二次試験を受けるのが基本的な流れです。

一次試験の受験に必要な通信講座は6月~翌年3月の期間なので、翌月に行われる一次試験から受験できます。

一次試験の3科目は、一度に全部合格する必要はなく、1科目ずつ合格すれば問題ありません。

ただし、初回から6回以内に3科目に合格する必要があり、通信講座も4年以内に受講しなければならず、有効期限には注意が必要です。

二次試験向けの通信講座に申し込むと、8月から順次テキストが送付されます。受講年の翌年から受験でき、初回の受験から3回以内に合格する必要があります。

証券アナリスト試験のスケジュールは?合格発表はいつ?

証券アナリストの一次試験は春と秋の年2回、二次試験は6月に行われます。一次試験の試験日程は、毎年10月に公表されます。

一次試験では春の試験が6月上旬までに、秋の試験は11月上旬までに合格発表があります。合否は日本証券アナリスト協会のマイページで確認できます。

二次試験は、例年6月上旬に実施され、試験実施日から約2カ月後にマイページ上で合格発表されます。

前述のとおり、試験は一次試験と二次試験の2段階あり、受験前に通信講座の受講が必須のため、他の資格と比べて合格まで時間がかかります。

全ての試験に一発で合格し、最短で資格を取得したとしても、申し込みから二次試験の合格まで一年半ほどかかります。

一次試験の3科目を一度に合格できなかった場合などはこれ以上時間がかかるので、余裕をもってスケジュールを組むことをおすすめします。

証券アナリスト試験の難易度は?

証券アナリストの合格率は、一次試験・二次試験ともにおよそ50%で、難関と呼ばれる他の資格と比べるとそれほど低いとは言えません。

ただし、証券アナリストの試験は誰でも受けられるものではなく、通信講座を受講して勉強した人だけが受験しています。

他の資格にありがちな「記念受験」がない分、合格率の見た目以上に難易度は高い試験だと推測できます。

試験の合格点は公表されていないものの、受験者の自己採点などから、おおむね60%と言われています。

全ての問題に正解する必要はありませんが、一次試験は3科目全てに合格しなければならず、二次試験では「職業倫理・行為基準」の得点が低いと合格できません。

苦手な科目を作らず、まんべんなく勉強することをおすすめします。

証券アナリスト試験に合格した人の勉強時間は?

証券アナリスト試験合格者の勉強時間は、平均200時間と言われています。ただし、この時間は、一次試験の合格に必要とされる勉強時間です。

二次試験の合格にも同様に、平均200時間ほどかかると言われており、証券アナリストに合格するためには計400時間もの勉強時間が必要です

予備校を利用した場合、授業だけでも約350時間、授業外で自習をする時間などを含めると、500時間にも及びます。

もちろん、「大学で経済学を専攻した」など、経済学の基礎知識があるかどうかによっても、合格に必要な学習時間は大きく異なります。

自分の知識量に鑑み、予備校や専門学校を利用するかも含め、無理のないスケジュールを組むことをおすすめします。

証券アナリスト試験の費用は?

証券アナリストの試験には、受験費用に加えて通信講座の費用がかかります。

それらを合計すると、証券アナリストの試験に必要な費用は、総額約13万円です。

  • 一次試験通信講座:54,000円
  • 一次試験受験料:12,000円
  • 二次試験通信講座:52,500円
  • 二次試験受験料:8,200円

これに加えて、入会金が28,000円、年会費が毎年18,000円かかります。

証券アナリストの試験には通信講座の受講が必須であるものの、通信講座の教材がそれほど試験対策に向いていないことから、別途参考書を買う受験生も多いです。

受験のために予備校に通う場合は、一次試験と二次試験合わせておよそ50万円ほどの費用がかかります。

証券アナリストに合格するためには、日本証券アナリスト協会に支払う料金だけでなく、合格のために必要な教材費などがかかることも、頭に入れておきましょう。

証券アナリストに関するよくある疑問

ここまで、証券アナリストの仕事や試験の概要を紹介しましたが、「証券アナリストの資格は転職に役に立つの?」など、まだ気になることがある人もいるのではないでしょうか。

証券アナリストに関するよくある質問と、その答えを紹介します。

証券アナリストの女性割合は?

2019年までに証券アナリストの二次試験に合格した計40,976人のうち、女性は3,207人です。証券アナリストの女性割合はおよそ8%と、女性はそれほど多くありません。

ただし、証券アナリストに女性が求められていないわけではありません。男女ともに投資の意思決定が求められる現代、投資の知識を持つ女性の需要は増加傾向にあります。

実際、営業やマーケティング、IRなどの部門では、証券アナリストの女性が多く活躍しています。女性目線の提案ができるのは、男性の証券アナリストにはない強みです。

証券アナリストの女性割合が低いことは、言い換えれば、女性の証券アナリストの人材が足りておらず、供給が需要に追い付いていないことを意味します。

女性の割合が低いからと尻込みすることなく、証券アナリストになりたいと思ったら、試験に挑戦することをおすすめします。

証券アナリストは大学生でも受験できる?

証券アナリスト試験は、大学生でも受験できます。実際、毎年20人前後の大学生が証券アナリストの二次試験に合格しています

ただし、大学生で試験に合格しても、すぐに「日本証券アナリスト協会 認定アナリスト」を名乗れるわけではありません。入会には、3年以上の実務経験が必要だからです。

大学生のように、実務経験が3年に満たない状態で合格した場合、「日本証券アナリスト協会検定会員補」に登録できます。

会員補でも名刺への記載が許可され、実務経験を3年以上積めば会員になり、証券アナリストを正式に名乗れます。

大学や大学院に在学中に試験に合格すると、25歳になるまでは登録料や登録継続費が免除されるメリットもあるので、受験を前向きに検討しましょう。

証券アナリスト資格は転職に役立つ?

証券アナリストは、試験に合格しても3年以上の実務経験がなければ「日本証券アナリスト協会 認定アナリスト」を名乗れません。

ただし、実務経験がなくても、試験に合格していると投資の知識があるという証明になるため、転職では大いに役立ちます

証券アナリストの知識を生かせる仕事に転職すれば、実務経験を積むこともでき、入会に必要な条件を満たせます。実務経験がなくても、資格を生かして転職活動を進めましょう。

証券アナリストの資格を生かした転職活動を進めるには、転職エージェントを活用するのがおすすめです。資格を生かせる職場を厳選して紹介し、転職のサポートも行います。

ここでは、おすすめの転職エージェントを紹介します。

おすすめの転職エージェント①パソナキャリア

パソナキャリア

パソナキャリアは、株式会社パソナが運営する転職エージェントで、利用者想いの親身なサポートに定評があります。

2020年2月現在、公開求人数は40,872件で、証券アナリスト・エコノミストの公開求人は75件確認できました。

パソナキャリアの特長は、オリコン顧客満足度調査の転職エージェント部門で第1位に選ばれるほどの手厚いサポートです。

担当者が丁寧に話を聞き、利用者の目線に立ってサポートしてくれるので、証券アナリストの資格を生かした転職が不安な人におすすめです。

女性の転職に強いことでも知られ、証券アナリストとして活躍したい女性はもちろん、家庭と仕事を両立させたい女性にもおすすめの転職エージェントです。

パソナキャリアの公式サイトパソナキャリアの評判と口コミについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。 パソナキャリアの評判は?629人の口コミ調査の結果

おすすめの転職エージェント②リクルートエージェント

リクルートエージェントは、転職業界最大手のリクルートグループが運営する転職エージェントで、業界トップクラスの求人数を誇ります。

2020年2月現在、公開求人数は168,008件、非公開求人数は162,280件です。このうち、証券アナリストの公開求人は8件、非公開求人は70件確認できました。

リクルートエージェントの特長は、業界最大手ならではの豊富な求人数と、蓄積されたノウハウを生かした充実のサポートです。

金融業界に詳しい転職のプロが在籍し、豊富な知識とノウハウを生かしてサポートしてくれるため、証券アナリストの資格を生かして転職したい人であれば登録して損はありません。

全国に拠点があり、首都圏以外でも面談ができるため、地方在住者にもおすすめの転職エージェントです。

リクルートエージェントの公式サイトリクルートエージェントの評判と口コミについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。 リクルートエージェントは評判が悪い?500人の口コミ調査の結果

おすすめの転職エージェント③ランスタッド

ランスタッドは、外資系企業の株式会社ランスタッドが運営する転職エージェントで、ハイクラス向けの求人を豊富に保有しています。

2020年2月現在、公開求人数は11,448件で、証券アナリストの公開求人は15件確認できました。

ランスタッドの特長は、世界中に拠点を持つ外資系企業が運営しているため、外資系企業の求人が豊富なことです。

証券アナリストは日系企業より外資系企業の方が年収が高い傾向にあるので、転職を機に年収アップを目指す人なら登録しておきたい転職エージェントです。

年収600万円以上を目指す人向けの「プロフェッショナル転職」では、管理部門の求人も豊富に扱っているため、管理職を目指す人にもおすすめです。

ランスタッドの公式サイトランスタッドの評判と口コミについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。 ランスタッド ランスタッドの評判は?500人の口コミ調査の結果

おすすめの転職エージェント④マイナビエージェント

マイナビエージェントは、新卒の就職支援で知られる株式会社マイナビが運営する転職エージェントで、20代を中心とした若手の転職支援に定評があります。

2020年2月現在、公開求人数は20,198件、非公開求人数は21,756件です。このうち、証券アナリストの公開求人は61件、非公開求人は44件ありました。

マイナビエージェントには、金融業界専用のサイトがあり、業界経験者をキャリアアドバイザーとして雇用するなど、金融業界への転職に力を入れています

金融業界の各種企業とパイプがあるため、証券アナリストの資格を生かして転職したい人の中でも、金融業界へ転職したい人に特におすすめの転職エージェントです。

若手の転職支援に強く、主に20代からの評判が高いことから、20代の人にもおすすめです。

マイナビエージェントの公式サイト

おすすめの転職エージェント⑤リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウトは、リクルートグループが運営する転職サービスです。

リクルートエージェントと運営会社は同じものの、幅広い求人を扱うリクルートエージェントに対して、リクルートダイレクトスカウトはハイクラスに特化してます。

担当者から求人を紹介してもらえる転職エージェントとは異なり、スカウトが来るのを待つ形式を取っているのが特徴です。

2020年2月現在、公開求人数は63201件で、証券アナリストの公開求人は276件でした。

リクルートダイレクトスカウトでは、ヘッドハンターからスカウトを受けられるのが特徴で、一般に公開されない好待遇の求人に出会える可能性が高いのがメリットです。

キャリアを積んでいる人には好待遇の求人が多く紹介されるため、自分の経歴やキャリアに自信がある人におすすめの転職エージェントです。

リクルートダイレクトスカウトの公式サイト

証券アナリスト資格は年収を上げたい人におすすめ

証券アナリストは、職場が金融業界か一般企業であるかを問わず、専門知識が求められるうえ、他人の資産を左右する特性上、プレッシャーやストレスが大きい仕事です。

資格取得には専門的な知識が求められ、時間も費用もかかります。生半可な気持ちで取得できる資格ではありません。

責任と知識、苦労が求められる仕事だからこそ、証券アナリストは他の職種と比べて年収が高く、年収を上げたい人におすすめの職業です。

投資の知識は時代が変わってもさまざまな分野・場面で求められるため、証券アナリストの資格は持っておけば一生役立ちます。

証券アナリストの資格を得たら、資格を生かした転職には転職エージェントを活用し、好待遇の求人を見つけてください。