日本人の給与所得者の平均年収は441万円であることから、年収400万円は平均的な水準です。平均年収の人は、どのような生活を送っているのでしょうか。
かつては「1億総中流」と言われましたが、年収400万円で豊かな生活が送れるのでしょうか。
この記事では、年収400万円の人の貯金や納税額、生活レベルなどを徹底的に調査していきます。年収を400万円以上にする方法も解説します。
生活水準を高めるためにも、ぜひ参考にしてください。
各エージェントに「良い転職先があれば、すぐに転職したい」と伝え、優先的にサポートしてもらう。
担当者との相性を確認しながら本命のエージェントを1社に絞り、本格的な転職活動を開始する。

年収400万円の生活レベルを徹底解剖!
全国で年収400万円台の人の年齢層は、30歳前半~40代前半が多いです。
ここでは未婚・既婚・子供ありなしなどの家族構成ごとに。400万円の人の生活レベルを解説します。
ご自身の現在の生活レベルとの比較や、将来のことを考えながらご覧ください。
年収400万円もらっている人の年齢は?
全国で平均年収400万円を得ている人の年齢層は、30代前半~40代前半が多いです。
下記は、国税庁の平成30年度「民間給与実態統計調査」から抜粋した、年齢階層別平均給与です。
年齢 | 平均年収(男女合計) | 平均年収(男) | 平均年収(女) |
19歳以下 | 137万円 | 162万円 | 114万円 |
20歳~24歳 | 267万円 | 284万円 | 349万円 |
25歳~29歳 | 370万円 | 404万円 | 326万円 |
30歳~34歳 | 410万円 | 470万円 | 315万円 |
35歳~39歳 | 448万円 | 528万円 | 314万円 |
40歳~44歳 | 476万円 | 581万円 | 319万円 |
45歳~49歳 | 502万円 | 635万円 | 313万円 |
50歳~54歳 | 529万円 | 682万円 | 322万円 |
55歳~59歳 | 520万円 | 686万円 | 298万円 |
60歳~64歳 | 416万円 | 537万円 | 242万円 |
65歳~69歳 | 326万円 | 410万円 | 211万円 |
70歳以上 | 306万円 | 382万円 | 206万円 |
「民間給与実態統計調査」によると、男性は20代後半から平均年収400万円に届き、以降は50代後半まで上がっていきます。一方、女性は平均年収400万円に届きません。
男性は20代など比較的若い時期から年収400万円を手にできますが、女性は年収のピークの40代~50代でも400万円に届かず、年収を上げるには工夫が必要です。
【一人暮らし・未婚】年収400万円の収支構造
「年収400万円、一人暮らし・独身」の人の収支構造をまとめました。賞与は4ヶ月分支給される想定で試算しています。
収入 | |
項目 | 金額 |
額面収入 | 4,000,000円 |
手取り年収 | 3,150,000 |
手取り月収 | 197,000円 |
手取り賞与 | 787,500円 |
支出 | |
項目 | 1ヵ月あたりの金額 |
社会保険料 | 48,000円 |
税金 | 22,000円 (所得税7,000円・住民税15,000円) |
食費 | 45,000円 |
光熱・水道代 | 11,000円 |
日用品費(家具・家事用品・被服) | 13,000円 |
住居費 | 34,000円 |
通信費 | 8,000円 |
保健医療費 | 7,000円 |
合計 | 税金・社会保険料含む合計:188,000円 税金・社会保険料除く合計:118,000円 |
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」によると、年収300万円~500万円の人の単身世帯の平均貯金額は、月40,000円~67,000円です。
環境により支出は変動するものの、年収400万円で単身の場合であれば、貯金は十分可能です。
【既婚・子供なし】年収400万円の収支構造
「年収400万円・既婚・子供なし」世帯の収支構造をまとめました。賞与は4ヶ月分支給される想定で試算しています。
収入 | |
項目 | 金額 |
額面収入 | 4,000,000円 |
手取り年収 | 3,200,000 |
手取り月収 | 200,000円 |
手取り賞与 | 800,000円 |
支出 | |
項目 | 1ヵ月あたりの金額 |
社会保険料 | 48,000円 |
税金 | 17,500円 (所得税5,500円・住民税12,000円) |
食費 | 64,000円 |
水道・光熱費 | 20,500円 |
日用品費(家具・家事用品・被服) | 16,000円 |
住居費 | 25,000円 |
通信費 | 14,000円 |
保健医療 | 11,000円 |
保険料 | 14,000円 |
合計 | 税金・社会保険料含む合計:230,000円 税金・社会保険料除く合計:164,500円 |
上記は、2019年の総務省「家計調査」(2人以上の世帯を対象)を参考にした支出表です。
居住地によっては住居費や食費負担が大きくなるため、手取り月収20万円程では、余裕のある生活を送るのは難しいでしょう。
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」によると、年収300~500万円の2人以上の世帯の平均貯金額は、月15,000円~25,000円です。同調査は子育て世帯も含みます。
子供がいない場合は支出が少ない分、平均貯金額より多く貯蓄できますが、独身時代より少ない貯金額になるでしょう。
【既婚・子供あり】年収400万円の収支構造
「年収400万円・既婚・子供あり」の収支構造をまとめました。賞与は4ヶ月分支給される想定で試算しています。16歳以下の子供が2人いる場合を想定しています。
収入 | |
項目 | 金額 |
額面収入 | 4,000,000円 |
手取り年収 | 3,300,000 |
手取り月収 | 206,000円 |
手取り賞与 | 830,000円 |
支出 | |
項目 | 1ヵ月あたりの金額 |
社会保険料 | 48,000円 |
税金 | 17,500円 (所得税5,500円・住民税12,000円) |
食費 | 60,000円 |
水道・光熱費 | 20,000円 |
日用品費(家具・家事用品・被服) | 19,000円 |
住居費 | 34,000円 |
通信費 | 14,000円 |
保健医療 | 10,000円 |
保険料 | 15,000円 |
教育 | 16,000円 |
合計 | 税金・社会保険料含む合計:253,500円 税金・社会保険料除く合計:188,000円 |
上記は、2019年の総務省「家計調査」(4人世帯を対象)を参考にした支出表です。
前述の既婚で子供がいない家庭より、食費が少ない結果になった要因は、外食を減らすなど節約をしていることが予想されます。
子供のいる世帯は扶養控除が適用されるため、子供がいない世帯と比べると、手取り収入は増加します。
一方で、教育費や生活費が重くなるため、年400万円の収入のみで、貯金をしながら子供を育てるのは厳しいです。
余裕を持った生活をするためには、自身の年収を上げることや、共働きをする必要があります。
年収400万円の生活に満足している?
年収400万円で、生活するのは大変との声が多くありました。
https://twitter.com/ruipi07kaigo/status/1231924692811796483?s=21
年収400万超の割にはあまり余裕がない生活なんだよな…
— りょーま (@pleasure__imp) January 27, 2020
一人暮らし15年、派遣→正社員→非正規+副業で年収300万から600万まで増やしてきたけど、何より大切なもの、それは健康。
絶対に健康。
で、健康的に生きるには、年収400万程度じゃ無理。
金足りないから仕事増やしたり、金使わないで生活することに集中して健康とか考えてらんない。安飯も体に悪いし— オシリス・キー (@sakuraitoh) January 27, 2020
年収400万円の場合、実家暮らしであれば、生活に満足できる可能性があります。
先ほど家族構成ごとの収支構造で述べた通り、家賃によりますが、年収400万円では一人暮らしするので精一杯です。子育てを考えると現実的には厳しい収入です。
余裕を持った生活を送るためには、支出を減らすか収入を増やす必要があるでしょう。
年収400万円で可能なこと
ここでは、年収400万円の人のふるさと納税・住宅ローン・年金・車の価格帯を、くわしく解説します。
年収400万円の人でも、家族構成や貯蓄状況によって異なるため、生活レベルの目安として参考にしてください。
ふるさと納税はいくらまでできる?おすすめの自治体と金額は?
ふるさと納税の限度額は、年収と家族構成によって異なります。年収400万円の人のふるさと納税限度額の目安は以下のとおりです。
家族構成 | ふるさと納税限度額 |
独身または共働き | 42,000円 |
夫婦 | 33,000円 |
共働き+子1人(16歳~18歳) | 33,000円 |
共働き+子1人(19歳~22歳) | 29,000円 |
夫婦+子1人(16歳~18歳) | 25,000円 |
共働き+子2人(16歳~18歳と19歳~22歳) | 21,000円 |
夫婦+子2人(16歳~18歳と19歳~22歳) | 12,000円 |
2020年11月現在、ふるさと納税サイト「楽天ふるさと納税」の返礼品人気ランキングTOP5は、以下のとおりです。
順位 | 寄付先 | 返礼品 | 金額 |
1位 | 熊本県大津町 | 黒毛和牛 | 10,000円 |
2位 | 北海道紋別市 | ホタテ | 10,000円 |
3位 | 福井県敦賀市 | ズワイガニ | 15,000円 |
4位 | 和歌山県湯浅町 | みかん | 5,000円 |
5位 | 福井県敦賀市 | エビ | 10,000円 |
控除上限内であれば自己負担額2,000円で、各地の特産品などの返礼品を楽しめるふるさと納税は、年収400万円でも十分恩恵を受けられます。
住宅ローンはいくらまで組める?
一般的に、住宅ローンの返済比率は額面年収の25%までといわれています。年収400万円なら月々の返済上限額は約8.3万円と考えておくといいでしょう。
LIFULL HOME'Sが提供する「住宅ローンシミュレータ」で購入可能額を調べてみました。借りられる住宅ローンの金額は、金融機関によって異なるので参考までにご覧ください。
例えば、世帯年収が400万円・頭金なし・年齢30歳・返済期間35年・返済金利2%・月8.3万円で住宅ローンを組んだ場合、借り入れ上限額は2,506万円です。
住宅を購入すると住宅ローン以外のコストもかかるため、家計や将来の支出を考えて無理のない範囲でローンを組む必要があります。
年金はいくらぐらいもらえる?
平成30年度の厚生労働省「厚生年金・国民年金事業の概況」によると、年金の平均受給額は厚生年金が144,000円、国民年金が56,000円です。
厚生年金の受給額は、収入額と保険料納付月数によって決定するため、収入が高いほど年金の受給額も増加します。
一方、国民年金は保険料が定額で、受給額は納付月数で決定します。
例えば、平均年収400万円で22歳~60歳まで会社員であった場合、月15.9万円を受給できます。
生命保険文化センターは、夫婦での老後の生活費に関して、以下のような調査結果を発表しました。
生活レベル | 老後の生活費 |
最低限の老後生活 | 22.1万円/月 |
平均的な老後生活 | 26.5万円/月 |
ゆとりある老後生活 | 36.1万円/月 |
年収400万円で働き続けた場合、配偶者の国民年金を足しても年金だけで十分な生活を送ることは難しいです。年金以外で貯蓄や資産形成などをして、老後に備える必要があります。
車を買うとしたらおすすめの価格帯は?
年収400万円の人が車を買うなら、200万円以下に抑えることをおすすめします。一般的に、購入する車の価格帯は、年収の半分が目安といわれているからです。
200万円の車であれば、軽自動車や小型車であれば十分購入可能です。ただし、車両購入費以外にも費用がかかるため、なるべく価格を抑えたいところです。
ソニー損保の「2019年全国カーライフ実態調査」によると、一ヵ月あたりの車の維持費の平均月額は12,400円です。
車を購入するなら、ガソリン代・高速代・保険料・税金・カーローンの金利などを考慮したうえで、購入を検討しましょう。
いらないオプションを削ることや、決算期の3月や中間決算の9月、ボーナス時期の6・7月、モデルチェンジの直前などの安い時期を狙いましょう。
男性・年収400万円の人との結婚はどう?(女性の意見)
女性は結婚相手の男性にいくらの年収を求めているのでしょうか。大手転職サイトdodaの「パートナーに期待する年収」(女性版)の調査結果は、以下のとおりです。
- 期待しない:1%
- 年収300万円未満:3%
- 年収300万円~400万円未満:9%
- 年収400万円~500万円未満:17%
- 年収500万円~600万円未満:20%
- 年収600万円~700万円未満:15%
- 年収700万円~800万円未満:14%
- 年収800万円~900万円未満:6%
- 年収900万円~1,000万円未満:3%
- 年収1,000万円以上:13%
結婚相手の男性に年収400万円台を期待する女性は17%でした。男性に期待する年収でもっとも多かったのは、年収は500万円~600万円未満の20%でした。
https://twitter.com/mauka_alicegawa/status/1319485144634281985?s=21
年収400万円は一般的な水準である一方、家庭をもつことや将来を考えると、年収500万円以上を期待する女性が多いようです。
女性・年収400万円の人との結婚はどう?(男性の意見)
男性は、女性に対して多くの年収を求めていないようです。大手転職サイトdodaの「パートナーに期待する年収」(男性版)の調査結果は、以下のとおりです。
- 期待しない:21%
- 年収300万円未満:32%
- 年収300万円~400万円未満:20%
- 年収400万円~500万円未満:12%
- 年収500万円~600万円未満:7%
- 年収600万円~1,000万円未満:5%
- 年収1,000万円以上:4%
女性に対して年収400万円を期待する男性は12%でした。
女性に期待する年収でもっとも多いのは、300万円未満(32%)であることから、女性に多くの稼ぎを求めていないことがわかります。
男性が稼ぎ、女性は家庭を守るとの意識が強いことがうかがえます。
年収を400万円以上にする方法
年収を400万円以上にする方法は、現在の会社で昇進する・フリーランスになる・転職するの3つが考えられます。それぞれのメリット・デメリットを紹介します。
加えて、登録無料で、現在の適正年収を診断できるサービスも紹介します。ぜひ参考にしてください。
そもそも現在の年収は適正?
現在の適正年収を知るには、登録・利用無料のMIIDASがおすすめです。MIIDASは、大手転職サイトdodaなどを手がけるパーソルグループが運営しているため、安心して利用できます。
MIIDASは、簡単に自分の市場価値(適正年収)を診断できるサービスです。経験やスキルを入力すると、現在の推定適正年収を診断できるうえ、企業から直接オファーが届きます。
優良企業170,000社がMIIDASを利用しており、年収400万円以上の求人のオファーを受けられる可能性があります。
実際に診断してみて、現在の年収が適正でなかった場合はすぐに転職することをおすすめします。
会社で昇進を目指す?
年収400万円以上にするには、現在の会社で昇進を目指すことも1つの方法です。メリットとデメリットを紹介します。
メリット | デメリット |
|
|
日本労働組合総連合会の2019春季生活闘争のデータによると、平均昇給額は5,997円です。
企業規模 | 平均昇給額 | 年間合計(12ヶ月分) |
中小企業(300人未満) | 4,765円 | 57,180円 |
大企業(300人以上) | 6,199円 | 74,388円 |
全体 | 5,997円 | 71,964円 |
昇進や昇給の確証がないうえに、年収400万円以上を目指すには地道に昇給を重ねて収入を上げていく必要があり、長い時間がかかります。
フリーランスに転身する?
フリーランスとは、会社や組織に所属せずに個人で仕事を請け負う働き方で、エンジニア・デザイナー・ライター・カメラマンなどに多いです。
下記に、フリーランスに転身した場合のメリット・デメリットを紹介します。
メリット | デメリット |
|
|
フリーランスは成果を出せばそれだけ高い収入を得られますが、固定給ではないため安定した収入を得ることは難しいです。
やる気と努力次第では、現在より多い収入を得られる可能性があるものの、仕事や収入が安定しないため、フリーランスになるのは、かなりの覚悟が必要です。
転職する?
昇進やフリーランスに転身するより、転職を通して年収を上げる方法が、早く目標の年収に到達できます。
転職するメリットは以下のとおりです。
- 年収を確実に上げられる
- 希望条件に合う会社で働ける
- スキルアップができる
- やりたい仕事に挑戦ができる
昇進で年収400万円以上を目指す場合、長い時間がかかる上に昇給する確証もありません。
フリーランスに転身する場合は、仕事や収入が安定しない可能性が高く、年収400万円以上を維持し続けるのは厳しいです。
転職なら目標の年収に達する可能性も高く、希望条件に合う会社で働けるため、最もおすすめです。
年収を400万円以上にしたい人におすすめの転職エージェント
ここでは、年収400万円以上を目指す人向けに厳選した転職エージェント3社を紹介します。
ここで紹介する転職エージェントを併用することで、異なる視点からアドバイスをもらえ、効率的に転職活動をおこなえます。転職活動時の参考にしてください。
パソナキャリア

パソナキャリアは、大手人材サービスのパソナが運営する転職エージェントです。
専門性の高いコンサルタントが多数在籍していることや、求人数の豊富さから、ユーザー満足度が高い転職エージェントです。
2020年のオリコン顧客満足度調査で、転職エージェント部門で第1位を獲得しています。
パソナキャリアが保有する年収400万円以上の求人を一部紹介します。
企業名 | 職種 | 年収 |
富士通株式会社 | システムエンジニア | 400万円~800万円 |
株式会社大塚商会 | 企画 | 490万円~700万円 |
SCSK株式会社 | 営業 | 400万円~1,000万円 |
2020年11月時点で、年収400万円以上の求人を24,000件以上取り扱っているため、希望条件に合う非公開求人の紹介を受けられる可能性があります。
質の高いコンサルティングを受けたい方は、パソナキャリアへの登録をおすすめします。
パソナキャリアの公式サイトリクルートエージェント

リクルートエージェントは、リクルートグループの転職エージェントです。
圧巻の20万件以上の求人を保有していることや、52000人の転職支援実績があることから、多くの企業や転職者に支持されています。
リクルートエージェントが保有する年収400万円以上の求人を一部紹介します。
企業名 | 職種 | 年収 |
株式会社メニコン | 経理 | 450万円~800万円 |
株式会社KINTO | Webディレクター | 490万円~1,200万円 |
クリエーションライン株式会社 | エンジニア | 400万円~1,100万円 |
2020年11月時点で、年収400万円以上の求人を180,000件以上取り扱っています。このうち100,000件は非公開求人です。
リクルートエージェントに登録して、非公開求人の紹介を受けることをおすすめします。
リクルートエージェントの公式サイトランスタッド

ランスタッドは、オランダに本社を置く外資系転職エージェントです。
世界で年間約20万人の転職者を支援する実績に加え、各業界に精通するコンサルタントが在籍しています。将来のキャリアプランを考慮しながら、転職活動のサポートを受けられます。
2020年11月時点で年収400万円以上の求人を7,300件以上取り扱っています。
ランスタッドが保有する年収400万円以上の求人を一部紹介します。
企業名 | 職種 | 年収 |
大手日系日用品メーカー | マーケティング | 470万円~800万円 |
日系大手金属メーカー | エンジニア | 400万円~770万円 |
国内大手消費財メーカー | Webデザイナー | 450万円~700万円 |
各業界に精通したコンサルタントから手厚いサポートを受けたい人は、ランスタッドへの登録をおすすめします。
ランスタッドの公式サイト年収400万円の生活レベルまとめ
年収400万円は平均的な水準で一人暮らしには問題ないものの、結婚・子育てをする場合は、ゆとりのある生活を送るのは難しいです。
年収を上げるためには、現在の会社で昇進を目指す選択肢もありますが、時間がかかります。
若くして高年収を実現するには、転職エージェントを活用して年収の高い企業に転職することをおすすめします。
この記事で紹介した「パソナキャリア」「リクルートエージェント」「ランスタッド」は、求人の豊富さだけでなく、専門性の高いコンサルタントが多数在籍しています。
転職エージェントをうまく活用して、今から将来に備えて年収アップを目指しましょう。