一般的にサラリーマンの生涯年収は2億円といわれていますが、そこから税金や保険料などが控除され手取りは2億円より少なめです。男女別、転職歴、雇用形態で格差も出てきます。
今回は、日本で働く人々の生涯年収について詳しくリサーチしました。これから就職、転職する方もぜひ、参考にしてください。
目次
各エージェントに「良い転職先があれば、すぐに転職したい」と伝え、優先的にサポートしてもらう。
担当者との相性を確認しながら本命のエージェントを1社に絞り、本格的な転職活動を開始する。
生涯年収って平均いくら?性別ごとの生涯年収や手取り額を確認しよう
はじめに、生涯年収を男女別に紹介します。日本人の生涯年収を、世界と比較した結果についてもまとめました。
男性
男性の生涯年収は、中学卒で1億9千万円、高校卒・高専・短大卒で2億円、大学卒で2億7千万円です。高学歴ほど賃金水準が高く、生涯年収が高くなります。
転職せず同じ会社で定年まで勤務した場合、退職金や年功序列賃金により、さらに4千万円ほど上乗せされます。
年収500万円の人が税金や保険料を控除された後の手取り額は、400万円ほどです。日本は累進課税制度なので、収入が高いほど税率も高くなります。保険料も同様に、年収に比例して負担額が増えます。
生涯年収の手取り額は、総支給額から約3千万円ほど低い金額になります。
女性
女性の生涯年収は、中学卒で1億4千万円、高校卒で1億3千万円、高専・短大卒で1億5千万円、大学卒で2億1千万円で、男性より約5千万円ほど低いことが分かります。
女性の場合、出産や子育てで仕事にブランクが発生し、収入がゼロになったり、賃金上昇が一時的に止まったりすることが背景にあります。
また、働き方によっても総賃金額が異なり、パートタイムや派遣社員の雇用形態が多い女性の場合は生涯年収も低くなります。
税・社会保険料控除後の手取り額は、生涯年収から約4千万ほど低い金額になります。
世界と比べて日本の生涯年収は高い?
国際機関・経済協力開発機構(OECD)の調査(2015年)によると、主要各国で最も年収が高いのはルクセンブルクで60,369USドル、次いでアメリカの58,714USドルです。1ドル100円換算すると、ルクセンブルクは603万円、アメリカは587万円です。
日本は35,780USドルで、OECD平均の41,253USドルを下回っています。近隣国では、韓国は33,110USドル、オーストラリアは50,167USドルです。
日本の平均賃金はバブル崩壊以降下落し、主要20カ国中2015年に15位と20年前に比べて4つ順位を落としています。
途上国に比べたら高い方ですが、順位を落としているのは日本経済が低成長で推移していることと、国際的な賃金比較がドル換算のため、円安政策を推進している中ではドルに換算したときに金額が下がることが原因です。
【2019年】サラリーマンの生涯年収は2億円?手取りも合わせて確認
サラリーマンの生涯年収が約2億円という話はよく知られていますが、本当にそうなのでしょうか?
ここではサラリーマンの生涯年収を検証し、手取りの金額も合わせて紹介します。男女の賃金差も解説するのでご覧ください。
男性
厚生労働省「平成30年賃金構造基本統計調査」などによると、大卒のサラリーマンの生涯年収は2億1000万円です。税・社会保険料が約3000万円ほど控除されるので、手取りは1億8千万円ほどです。
総じて企業規模が大きいほど、勤続年数が長いほど生涯年収が上がる傾向にあります。
「サラリーマンの生涯年収は2億円」とよく言われる言説は正しいと分かりましたが、これは大卒がモデルです。学歴や雇用形態によってかなり金額に違いが出てきます。
女性
先ほどと同じ統計によると、女性の生涯年収は大卒で約1億5300万円で、男性と比べて約5700万円も低いです。手取りは1億2000万円ほどです。
格差の原因は「男性と比べ出世が遅くなる『ガラスの天井』」「出産・育児ででキャリアにブランクができる」「家庭重視のためパート勤務」などが指摘されています。
男性と同様、女性も学歴によって賃金格差が生じており、高学歴ほど生涯年収が高い傾向にあります。また同一企業に長く勤務する人も生涯年収が高くなります。
生涯年収は学歴によって左右される?大学別生涯年収ランキング!
学歴によって、生涯年収はどの程度変わるのでしょうか。生涯年収の高い順に10位まで紹介します。大学ごとの就職先傾向についても分析しました。
1位 東京大学(4億6126万円)
言わずと知れた日本最高峰の大学です。東京の本郷と駒場にキャンパスがあり、アクセス良好な立地です。歴史があり、研究機関としても名高い大学です。
学部は、法学部、医学部、理学部、など10学部あり、多くの著名人が卒業しています。教育内容の専門性が高く、ノーベル賞受賞者も輩出していることで有名です。
就職先は三井住友銀行、日立製作所などの一流企業が多く、総務省や厚生労働省など官僚の道に進む人も数多くいます。医師も多く輩出しているので、生涯年収が高くなります。
2位 慶應義塾大学(4億3983万円)
慶応義塾大学は、早稲田大学と並び「私学の雄」と呼ばれる国内トップの私立大学です。キャンパスは三田、日吉、矢上などにあります。
ネームバリューがあり、就職に強いこともで知られます。就職先は東京海上日動火災保険、三菱UFJ銀行などの一部上場企業が多いです。
日本最古の私立大学で学部は経済学部、法学部、医学部などがあります。偏差値も60.0〜72.5と非常に高い難関大学です。
卒業生たちは「三田会」というOB会に属し、経済界で独自のネットワークを構築しています。この点はビジネスで大いに役立ち、年収の高さに影響します。
3位 京都大学(4億2548万円)
京都大学は、東京大学と並ぶ国内最高峰の国立大学です。学部は10あり、人文科学から最先端の自然科学まであらゆる分野の学問を研究しています。
自由な校風で知られ、卒業式で学生がコスプレをすることでも有名です。研究も自主性・自発性が重んじられ、多くのノーベル賞受賞者を輩出しています。
就職先は、みずほフィナンシャルグループ、三菱東京UFJ銀行などメガバンクが多いです。続いて多いのは三井物産や三菱商事などの商社です。
4位 中央大学(3億9368万円)
中央大学はGMARCHのCにあたる名門私立大学で、法学部が特に知られています。司法試験や公認会計士の合格者数が多く、難関資格取得のためのサポートが充実しています。
こうした難関資格を取得した卒業生の年収が、生涯年収の平均を押し上げています。
就職に強いことでも有名で、大手金融機関や一部上場企業への就職者が多いです。法学部では、卒業生の2割が公務員になっています。
5位 早稲田大学(3億8785万円)
早稲田大学は慶応義塾大学と同様、国内でトップの私立大学です。政治経済学部や教育学部が特に人気で、大学の規模も非常に大きいのが特徴です。
就職先はみずほフィナンシャルグループなどのメガバンクが最も多く、次いで東京都職員など公務員も多いです。自由な校風から、在学中・卒業後問わず起業する人も多いです。
近年は教育のグローバル化を進め、2004年に国際教養学部を新設しました。国際交流を盛んに行い、サークル活動も多種多様です。
6位 一橋大学(3億8640万円)
一橋大学は文系学部に特化した国立大で、東京大学と並ぶ難関です。商学部、経済学部、法学部、社会学部の4学部があります。
ゼミナールを核とした少数精鋭教育を国内で初めて導入した大学でもあります。
就職先は大手有名企業が多く、三菱東京UFJ銀行や東京海上日動火災保険などが多いです。キャリア官僚になる卒業生も数多くいます。
官公庁の上層部にOBが多く、同窓会組織も強いので、社会に出てからの人脈づくりに強みがあるのが特徴です。
7位 上智大学(3億8626万円)
早慶と並ぶ難関私立の上智大学は、国際色豊かなことで知られ、留学生を積極的に受け入れています。在校生にも留学を勧めています。
就職に強いことでも近年、注目を集めています。全日本空輸などの英語力を活かせる企業や、やみずほフィナンシャルグループなどのメガバンクなどに就職する人が多いです。
神学部、文学部、総合人間科学部など9学部が都内のキャンパスに設置され、アクセスの良さは抜群です。創立100年を超える伝統ある大学で、理系から文系まで幅広くあります。
8位 同志社大学(3億8590万円)
「関関同立」の一角を占める関西の有名な難関私立大学です。全学部の偏差値がほぼ60を超え、関関同立の中でも最高ランクです。
歴史は古く、創立144年を超えています。京都市の今出川キャンパスや京田辺キャンパスは、緑豊かな自然の中にあります。
就職先は国家公務員が1番多く、次いでメガバンクや京都銀行などの地銀、大阪が本社のパナソニックなどが目立ちます。総じて一流企業が多く、就職にも強みを持つ大学です。
9位 青山学院大学(3億8578万円)
青山学院大学は東京都渋谷区の都心にあり、表参道のおしゃれな街並みの中にあることで知られています。GMARCHの一角をなす有名私立大学です。
自由な校風で学力が高く、洗練された雰囲気が魅力です。就職先は全日本空輸や三菱東京UFJ銀行など、多様な業種の一流企業が多く、企業にも人気がある大学です。
学部は文学部、教育人間科学部、経済学部など10あり、とくに文学部英米文学科が有名です。
10位 法政大学(3億8103万円)
都内の中心地などにキャンパスを構え、付属中高も抱える名門大学で、GMARCHの1つです。看板の法学部は、日本の私立大学の中で最も古い歴史を持ちます。
一定条件を満たすと、他学部の科目を履修して、卒業単位に算入できる特徴があります。学部の枠を超え、自由な勉強ができるに工夫しています。
主な就職先はNTT東日本やアサヒビールなど一流企業が多く、メーカーへの就職が多いです。ブランド力も高く、企業の評判は上々です。
生涯年収が高い職業は?医師や公務員は意外にも低い?
次に、職業別の生涯年収ランキングを上位15職種紹介します。
1位 医師(約5億5700万円)
生涯年収が最も高いのは医師です。病院に勤める勤務医や、自ら診療所を開く開業医などが知られています。
20代後半の男性勤務医の平均年収は677万円で、30代後半になると平均年収1263万円と約2倍になります。
40代になると開業する医師が多く、経営が順調に行くと年収2000万円以上も可能です。
勤務医の場合は、離島など医師不足が深刻な地域の求人に応募すれば、2000万円以上も可能です。
ただし、医師になるまでの教育費は莫大で、医師になってからは総じて激務と言われます。その代償として高年収が得られるのです。
2位 航空機操縦士(約5億4千万円)
2位は航空機操縦士です。飛行機などで乗客や荷物を運ぶ仕事で、安全が何よりも優先されます。飛行技術だけでなく、冷静な判断力と心身の健康が大切な職業です。
航空機操縦士の年収は、20歳から24歳までは約750万円で、30歳になると約1100万円になります。ピークは50代前半の1400万円で、60代前半になると1000万円に下がります。
航空機操縦士の生涯年収は、サラリーマンの生涯年収2億円に比べて3億4000万円ほど高く、かなりの高収入です。
代わりに、飲酒が自由にできなかったり、目の健康に気を使わなければならなかったりなど、特有の事情も抱えます。
3位 大学教授(約5億2千万円)
教師の最高峰である大学教授は、大学で講義をしたり、自らの専門分野の研究・論文作成をおこないます。社会的地位も高く名誉ある職業です。
大学教授になるまでには、年収400万円の助手、500万円の常勤講師、600万円の准教授などを経験しないといけません。
大学教授の年収は900万円以上ですが、いきなりなれることはなく、通常は長い下積みが必要です。また、専門分野によってはいつまでも教授ポストに空きが出ず、低年収のまま生活しなければならない人もいます。
4位 公認会計士、税理士(約4億2800万円)
第4位は公認会計士と税理士です。2つは似ていますが、公認会計士は監査の専門家、税理士は税務の専門家です。
公認会計士は税理士を兼ねることができますので、年収も公認会計士の方が高いです。ただ、統計上、同じ分類で一緒くたに計算されているため、このように紹介しています。
監査法人所属の公認会計士の年収は、入社1年目で約600万円で、4年目になると約800万円です。15年以上になると年収1500万円以上も見込めます。
税理士は公認会計士に比べて年収は低めで、20代では約500万円、50代で約860万円です。大手税理士法人に入ると1000万円以上の収入も期待できます。
公認会計士も税理士も資格試験は難関で、その合格と引き換えに高収入になるのです。
5位 弁護士(約4億2000万円)
法律の専門家の弁護士は、依頼者が抱える問題の解決に向け、代理人として法的に処理するのが仕事です。大手弁護士事務所所属、独立開業など、仕事の形態は様々です。
弁護士の年収は20代前半が約570万円、40代になると1000万円の大台に乗る人が増えてきます。ピークは50代前半の約1300万です。その後は緩やかに低下する場合もあります。
また、勤務地による年収の差が激しく、札幌や大阪など地方都市では平均600万円から900万円なのに対し、東京では1200万円から1500万円など2倍近く高い傾向があります。
専門分野による年収差もあり、刑事事件の国選弁護人や人権擁護分野に力を入れる弁護士は採算度外視でやる場合もあり、年収は低めです。これに対し、企業弁護士や知財など経済分野を専門に扱う弁護士は年収が高い傾向にあります。
6位 大学准教授(約4億1600万円)
大学教授の一歩手前の大学准教授の年収は600万円から900万円程度です。教授と同様、所属する大学による年収差があります。
年収が高いのは私立大学の准教授で、700万円から800万円が相場です。国公立大学は、600~700万円程度と少し低いです。
大学病院の准教授は最も年収が高く、850万円前後です。ちなみに東京大学の准教授は約950万円です。
准教授ともなると大学からの給与に加え、外部の講演活動や書籍・雑誌の執筆、国の審議会委員の報酬など、稼ぐ先が増えてくるため年収も高くなります。
7位 記者(3億7800万円)
新聞記者は、その日に起こったニュースを記事にするのが仕事です。所属する会社による年収格差が大きく、同じ仕事内容でも会社が違えば年収差が2倍近く離れることもあります。
年収相場は20代で約670万円、30代で約1000万円に増えます。報酬は年功序列制で、勤続年数が長いほど給与が上がります。
高収入の新聞社は、日経、朝日、読売などの全国紙・経済紙です。入社試験はかなり倍率が高く、狭き門です。他に、中日(東京)、北海道、西日本のブロック紙と呼ばれる新聞社も比較的高年収です。
それ以外の地方紙だと、年収はサラリーマンの平均年収とおおむね同じです。
新聞記者は事件やニュース発生に応じて働くので、勤務時間の制限がありません。事件や政治の担当になると、夜回りや朝駆け取材もあり、かなり激務です。
8位 自然科学系研究者(約3億1360万円)
自然科学系研究者は、独立行政法人や企業の研究所や研究室に所属する研究者です。大学院修士以上の学歴を持つ人が多く働いており、高度な専門性が求められます。
年収は20代で約400万円、40代で約850万円と約2倍近く上がります。50代後半では約950万円と高収入です。
大企業ほど年収が高く、平均が約740万円、中小企業は約600万円と格差があります。大学や大学院で専門知識を学び、そのまま大学で研究者として研究を続ける人も多いです。
独立行政法人の研究所に属する研究者の報酬は、所管する行政機関の公務員年収とほぼ同じです。
9位 不動産鑑定士(3億1000万円)
不動産鑑定士は、不動産の適正な地価と土地利用を判断する不動産の専門家です。地価公示などの際の鑑定業務や、不動産のコンサルティング業務などを行っています。
年収は20代前半で約470万円、40代前半になると約830万円になります。ピークは50代前半で約1000万円です。60歳以降になると670万円に低下します。
勤務する会社の規模により年収が違い、大企業の不動産鑑定士は平均年収約960万で、中小企業は700万円台とやや低くなる傾向があります。
独立開業する不動産鑑定士も多く、自分のペースで働ける特徴があります。
10位 歯科医師(約3億960万円)
歯科医師は歯や口腔内の疾患を治療する職業で、高い専門性を必要とする職業です。歯科大学を卒業し、免許を取得しないと歯科医師にはなれません。
歯科医院は近年、コンビニより数が多いと言われ、競争が激化しています。
年収は、20代前半で約690万円、40代前半で1300万円です。ピークは50代前半の約1400万円で、60代前半になると約980万円です。
開業医の年収は300万円から2300万円と幅が広く、技術面だけではなく経営面にも力を入れる必要があります。
歯科医師はかつて、虫歯治療を主な収益源としていましたが、歯磨き習慣の定着により収入が激減しました、近年は予防歯科に注力して収益源とできるかが勝負になっています。
11位 大学講師(3億円)
大学講師は、大学と主に単年度契約を結び、授業時間にのみ出勤して授業を担当する教員です。常勤講師と非常勤講師があり、常勤講師は准教授などに上がれる見込みがある一方、非常勤は「アルバイト講師」とも呼ばれ非常に不安定です。
年収は20代前半で約430万円、40代前半で約760万円です。ピークは50代前半の830万円です。もちろん、常勤と非常勤では常勤の方が高年収です。
生涯年収は約3億円なので、日本のサラリーマンの平均と比べると1億円ほど高いです。
近年では、例えば英語などの一般教養科目を民間企業に外注したり、非常勤講師の比重を増やしたりする大学が増え、大学講師の雇用状況は厳しさを増しています。
12位 高等学校教員(約2億5700万円)
高校教師は、生徒の人生に関わる責任ある仕事であり、非常にやりがいがあります。卒業後の生徒の調査もするので、どのように成長したのか楽しみでしょう。
年収は20代前半で約350万円で、40代後半になると約810万円、50代後半では約890万円になります。年功序列の傾向が強い給与体系です。
私立高校も公立高校の給与設定とほぼ同様とされています。公立高校教師は、地方自治体の公務員となので、自治体公務員の給与規定に従います。
公立校教員は残業代が一切出ない代わりに、基本給が他の公務員より少し高く、特殊勤務手当が付くケースが多いです。
しかし、実労働時間は基本給の高さなどを考慮しても非常に長く、公立高校では近年、部活動の顧問などの「ボランティア労働」が問題となっています。
13位 一級建築士(2億5400万円)
建築士資格は「木造」「二級」「一級」と高度化し、一級建築士はその中でも、学校や病院などの大きな建造物を設計できます。
一級建築士の主な仕事は、大規模な建物の構造設計と耐震計算・設備設計・デザイン・工事監理です。建築物全般の知識が付くため、個別の建物の設計だけでなく、街づくりなどの都市計画に携わることもあります。
一級建築士になるには、大学や短大、専門学校の建築系学科卒業後、一定年数の実務経験がないと受験資格が得られません。試験の合格率は10%ほどと狭き門です。
年収は20代前半で約330万円、40代前半になると約580万円、それ以降は約700万円です。都道府県別では東京がトップで約810万円です。
大企業に所属する一級建築士ほど年収が高く、部長クラスになると約900万円ほどです。ゼネコンなら年収1000万円以上も夢ではないでしょう。
独立開業する人いますが、営業努力で年収にかなりの格差がでます。
14位 電車車掌(約2億5200万円)
電車車掌は電車運転士と違い、特別な資格は必要ありません。入社後、一定の業務経験を積むと、車掌になる試験を受けることができます。
年収は20代前半で約250万円、40代前半で約440万円、50代前半で約490万円です。
駅員の平均年収は約400万円なので、日本のサラリーマンの平均年収とほぼ同じと言えるでしょう。乗客のクレーム処理や夜勤もあるので大変ですが、鉄道会社社員なので安定性は抜群です。
車掌としてそのままキャリアを積む人と、車掌を何年か経験した後に運転士になったり、管理部門に移動したりする人がいます。
15位 電車運転士(約2億5000万円)
電車運転士は鉄道会社に所属し、電車を運転する仕事です。車内の点検や整備などにも責任を持ち、電車の安全運行が責務です。
年収は20代後半で約440万円、40代後半になると約660万円です。ピークは50代前半の約710万円で、その後は緩やかに低下していきます。最終学歴は大卒が最も多いです。
年収は1000万円には届きませんが、一般的なサラリーマンの年収と比べると高い方でしょう。企業別では東京メトロが最も高収入です。
生涯年収ってどうやって計算すれば良い?
生涯年収は、その人が一生涯で貰う賃金の合計額です。給与や賞与だけでなく住宅手当や資格手当、退職金など、現金で支給されたものを全て含めて計算します。
計算する際は、源泉徴収票などに記載されている自らの年収に、その会社の平均的な年間昇給額を乗じて翌年の見込み年収を算出し、これを定年(もしくは退職年)まで計算して足し上げます。
退職金は、企業の就業規則などで算出方法が明確にされています。
生涯年収は「支給される金額の合計」なので、手取り金額を基準に計算しないよう注意しましょう。健康保険や厚生年金などの社会保険や、税金など控除される金額も含めた総額で計算します。
生涯年収を上げるにはどうしたら良い?
生涯年収は職種によってある程度、金額が決まっています。年収を上げたいと考えても、サラリーマンはインセンティブ報酬を積まない限り、会社の給与規定に従うので自分の力だけで年収を上げるのは困難です。
そこで、年収を上げるにはどのような方法があるのかを紹介します。
資格取得やスキルを上げて、自分の市場価値を上げる
会社には、資格手当や特殊なスキルのある社員を優遇する規定を設けている場合があります。今の会社に所属したまま年収を上げたければ、資格を取得して資格手当を申請しましょう。
また、特殊なスキルを身につけていれば、昇給額で厚遇される可能性もあります。
資格の例は、宅地建物取引士、一級建築士、危険物取扱資格、ボイラー技士などです。宅建は不動産会社でないと使えないと思われがちですが、不動産を所有する会社ならどこでも重宝される資格です。
資格を取得しておけば、自分の仕事の幅も広がります。仮に転職する際にも有利に働くので、とっておいて損はありません。
転職する
「同じ仕事をしているのに、ライバル企業の方が年収が高い」と不満に思うことは良くあります。今の会社で年収アップの限界を感じたら、思い切って転職するのも選択肢の1つです。
その際、年収の高さだけで転職先を選ぶと、失敗する恐れがあるので注意しましょう。仕事内容や企業風土などが、自分に適していないと長続きしないからです。
目先の利益だけにとらわれず、長期的視点に立って社員を大事にする会社かどうか見極めることが大切です。
転職するなら、必ず利用したい転職エージェント3選
転職活動の際、転職先選びに失敗しないためには、企業の情報収集が鍵を握ります。
情報収集は一人では限界があります。そこで転職活動の際は、転職エージェントの利用をおすすめします。転職エージェントは転職のプロなので、様々な企業の情報を把握し、有益な情報をもたらしてくれます。
情報収集に最適な、おすすめの転職エージェント3選を紹介します。
パソナキャリア
パソナキャリアは、業界トップクラスの転職エージェントです。全国に拠点があり、幅広い業界の求人を保有します。
各企業の内実に迫る多くの情報を持っているだけでなく、履歴書の添削や面接指導など、サポートも充実しているので、初めて転職する人におすすめの転職エージェントです。
求職者の支援体制が整っているパソナは、利用者の評判も上々です。主婦の社会復帰支援が祖業なので、女性の転職にも手厚いフォロー体制を敷いています。
パソナを利用して年収がアップした人は全体の67%で、生涯年収を上げたい転職希望者はパソナキャリアを利用しましょう。
パソナキャリアの公式サイトパソナキャリアの評判と口コミについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。 パソナキャリアの評判は?629人の口コミ調査の結果リクルートエージェント
リクルートエージェントは転職エージェントの草分け的存在で、保有する求人が多いことが強みです。他のエージェントで難しい案件も、リクルートエージェントなら対応可能な場合があります。
企業との太いパイプを行かした高い交渉力が特徴で、年収交渉でも転職者の希望年収に届くよう最善を尽くしてくれます。
企業や転職成功者のに関して、創業時から蓄積したデータも豊富に持ち、面接指導などのサポート面でも優れています。このため、内定率が非常に高いです。
日本全国に支社があり、全国各地の求人を保有します。地方の求人も取り扱っているので、Uターン就職を希望する人にもおすすめです。
リクルートエージェントの公式サイトリクルートエージェントの評判と口コミについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。 リクルートエージェントは評判が悪い?500人の口コミ調査の結果ランスタッド
ランスタッドは、世界2番目の規模を持つ転職エージェントで、外資・グローバル系企業への転職を強みとしています。
外資・グローバル系企業というと、必然的にハイクラス転職になるので、ランスタッドでは、ハイクラス転職の攻略法について学ぶことができます。
どういった情報収集をするべきか、どんなことをアピールし、伝えるかなど、あらゆる面でアドバイス・サポートしてくれます。
全国60以上に拠点を持ち、すべての場所で面談を行うことができます。ぜひランスタッドも利用してみてください。
ランスタッドの公式サイトランスタッドの評判と口コミについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。 ランスタッドの評判は?500人の口コミ調査の結果まとめ
サラリーマンの生涯年収は2億円と言われる一方、詳細に見れば最終学歴や所属する会社の規模、職種などでかなりバラツキがあります。
最終学歴が高く、大企業に所属するほど高年収です。専門性が高い仕事も年収が高いことが分かりました。
生涯年収を上げるためには、専門性が高い業務内容で、規模の大きい企業に所属することが王道ですが、今いる会社でも資格を取得するなど年収を上げることは可能です。
ただし、今いる会社の就業規則に縛られる以上、生涯年収を大幅に上げることは困難です。生涯年収を飛躍的に上げたいなら、転職も検討しましょう。
転職活動の際は、年収だけでなく仕事内容や企業風土も大事です。情報収集が命になるので、転職先選びに失敗しないためにも、転職エージェントを利用しましょう。
転職のプロの転職エージェントをフル活用し、満足のいく年収アップを実現させてください。