助産師の平均年収は、約468万円だと言われています。
看護師や保健師よりも高く、おすすめな職業です。
この記事では、助産師の年収やボーナス、休み事情などについてさらに詳しく解説しています。
記事の最後では、助産師への転職におすすめな転職エージェントも紹介しているので、合わせて確認してみてください。
目次
各エージェントに「良い転職先があれば、すぐに転職したい」と伝え、優先的にサポートしてもらう。
担当者との相性を確認しながら本命のエージェントを1社に絞り、本格的な転職活動を開始する。
![](https://andcareer.co.jp/wp-content/uploads/2019/02/bf7b12f50175fc9ad6e1cdf057b1927d-160x160.jpg)
助産師の平均年収は?きつい割に少ない?ボーナスや休み事情も解説
助産師の年収やボーナスは一体どれくらいなのか、休みは月にどれくらいか様々な情報から傾向を見ていきます。
助産師の平均年収は?看護師・保健師と比較
職種 | 平均年収 |
---|---|
助産師 | 約468万円 |
看護師 | 約343万円 |
保健師 | 約441万円 |
他のサイトでよく見かける助産師の平均年収ですが、国や各機関が出している正確な統計はありません。
マイナビ看護師という看護師転職サイトの求人情報で、東京の平均的な年収を調べた結果、約468万円となりました。
もちろん、これは東京の助産師の平均年収なので、地方の勤務地や、年齢、勤続年数、役職や働いているところなどで大きく差が出てきます。
よく比較される看護師や保健師の平均年収ですが、看護師が約343万円となっており、保健師は約441万円となっています(日本看護師協会・総務省調べ)。
助産師のボーナスは?
職種 | ボーナス |
---|---|
助産師 | 50〜100万円 |
看護師 | 60〜90万円 |
保健師 | 50〜80万円 |
こちらも正確な統計はないので、マイナビ看護師の求人情報の平均ボーナス(東京都)を調べた結果、約3.45か月分となりました。
人気のあるクリニックや、福利厚生が充実している大手の病院は、ボーナスが高い傾向にあるので、年収を上げたい方は、ボーナスの実績をしっかり確認するようにしましょう。
助産師の休みは?
働く病院や産院で異なりますが、大体月に8~10日のところが多い傾向にあります。
ただし、お産は重なったりすることも多く、月によって大きく変動することもあります。
助産院は、特に小規模のところだと、働く時間はまちまちであり不規則であることが多いので、それにより休みもまちまちです。
助産師が年収700万円は可能?
割合的には非常に少ないですが可能です。
助産師で700万円を超える年収を目指すなら、
- 助産師としての経験値を上げる
- 看護師としての知識も人一倍身につける
- 状況に応じた対処ができる
- 医師との連携、妊婦さんや家族を気遣うコミュニケーション能力がある
- 責任感がある
などが求められます。
年収700万以上を貰うには毎月貰える給料が高いことが基本ですが、年に複数回あるボーナスの額も高いことも重要なので、待遇が良い会社を見つけることが大切です。
もしくは、開業して自分で助産院を経営していく方法で年収700万以上を達成する方法もあります。
助産師になるにはどうすれば良い?助産師資格が役立つ職種2選も解説
助産師になるには、助産師資格と看護師資格という2つの国家資格をとらなければいけません。
また一口に助産師といっても、その資格を活かした働き方はさまざまです。
助産師以外で活躍する仕事も紹介します。
助産師になれる条件
- 看護師資格を取得していること
- 助産師資格を取得していること
助産師になるためには、看護師と助産師の両方の資格を取る必要があります。
助産師の資格を取得する方法は、次のようなものが考えられます。
助産師資格を取得するには、2つの方法がある
助産師資格を取得する方法として、以下の方法があります。
①看護師資格取得後、助産師養成学校に入り、助産師免許を取得する
看護師として働く中で、助産師になりたいと資格を取得する方も珍しくありません。
または、二つの資格を同じ時期に勉強するのは負担が大きいという方で、まずは短大や看護専門学校などで看護師資格を取得したのち、助産師学校に入り、助産師免許を取得する方もいます。
②所定の4年生大学へ進学し、看護師と助産師の2つの資格を同時取得する
看護師・助産師ともに資格を取得できれば、大学卒業後、すぐに助産師として働くことが可能となります。
看護師や助産師の資格の他にも、同時に保健師や養護教諭などの資格も取得できるなど、大学によって取得できる資格が異なるケースがあります。
しかし、その分覚えることも多く学生生活は勉強で忙しくなるでしょう。
助産師を目指せる学校
助産師養成学校や4年生大学など全て合わせると、全国で156校あります(全国助産師教育協議会調べ)。
助産師になるには、2年間で学ぶ大学院や1年間で学ぶ専攻科、専門学校など、必要な学科を修めるための選択肢がいくつか存在します。
しかし、住んでいる地域によっては、専門学校しかなかったり、大学しかなかったりと選べないこともあります。
助産師の資格が役に立つ!「保健師」「ベビーシッター」
保健師として市区町村や保健所などに勤務し、個別でお家に訪問して赤ちゃんの発育やママの悩みなどを聞いてサポートする仕事があります。
保健師の資格を別に取得する必要がありますが、安定した環境で落ち着いて赤ちゃんをサポートしていきたいという方には向いています。
赤ちゃん以外にも、学童や青少年、高齢者など幅広い年代の方と触れ合う仕事になります。
また、先ほど紹介した助産師と保健師の年収の差は小さいので、より働きやすいという観点からは保健師を選ぶのも良いでしょう。
合わせて、ベビーシッターの資格も非常におすすめです。
働く女性が増え、子どもを保育園に入れることができない「待機児童」の問題をご存知の方も多いでしょう。
ベビーシッターは、その問題を解決する一つの手段になるかもしれません。
1対1でより密に関われる仕事なので、赤ちゃんや子どもが大好きな方にはお勧めです。
助産師と看護師どっちが大変?きつい?助産師についてよくある質問
ここでは、助産師についてよくある質問をご紹介します。
アメリカの助産師、驚きの平均年収とは?
日本小児看護学会誌が発表した資料によると、アメリカの助産師の平均年収は900万となっています。
というのも、アメリカの助産師は、医師とほぼ変わりない役割を担い、責任ある立場であるとされているのです。
仕事内容は多岐にわたり、妊婦検診や分娩の介助、局所麻酔、会陰切開などのお産にかかわる仕事から、経口避妊薬の処方、更年期ホルモン療法などの仕事をも請け負います。
また帝王切開時には、第一助手として手術した際の縫合行為もします。
アメリカの助産師の仕事内容は幅広く、医師と同じような非常に責任ある仕事を任されます。
一方、日本の助産師が単独で行えることは、正常な出産の助産行為のみです。
こういったアメリカと日本の助産師では仕事内容と責任ある立場の違いから、年収にも大きく差があります。
助産師と看護師どっちが大変?きつい?
よく比べられる助産師と看護師ですが、一概にどっちが大変・きついとは言えません。
勤務する病院やクリニック、産院などで大きく変わるとともに、急性期病院か否か、お産の件数、日勤や夜勤などの働くスタイルなど、総合的に判断する必要があります。
また、大変・きついと思うポイントも人それぞれ違うので、自分の基準を再確認してみましょう。
一般的には、助産師の方が年収は高い傾向にありますが、その分命と向き合う時間も多く、責任感をより求められます。
助産師の年収・ボーナスが良い好条件の求人の探し方とは
医療業界に特化した転職サービスに複数登録することで、効率よく好条件の求人を探すことができます。
特に、助産師の求人数は看護師と比べると、少ない傾向があります。
あらゆる転職サービスに2つ以上登録することで、より多くの選択肢からあなたの希望条件に合う転職先を見つけだすことができます。
以下では、転職のプロが厳選した助産師の転職に最適な看護師転職エージェントをご紹介しています。
すべてに登録して、最も相性の良かったところをメインで利用するのが良いでしょう。
①看護ルー(看護roo!)
![看護ルー(看護roo!)](https://andcareer.co.jp/wp-content/uploads/87ff52f9ad845e76ca703175753a3123.jpg)
看護ルーでは、助産師の求人を620件扱っています。
希望条件に合った助産師の求人が見つけられることはもちろん、サポートも充実しているので、より満足の行く転職を実現できます。
提案力が非常に高いため、現職以上に年収の高い助産師の求人を探してくれるでしょう。
看護ルーを実際に利用した人は、
など、提案力の高さ、対応の早さについて評価していました。
看護ルー(看護roo!)の公式サイト看護ルー(看護roo!)の評判と口コミについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。![](https://andcareer.co.jp/wp-content/uploads/e9461d13eb5b435dc2a53bcde3e0b08d-160x160.jpg)
②看護のお仕事
![看護のお仕事](https://andcareer.co.jp/wp-content/uploads/0951247c48263776959df1f05b95200d-2.jpg)
看護のお仕事では、助産師の求人を734件扱っています。
看護ルー以上の求人を扱っているので、条件の良い求人を見つけることもできるでしょう。
看護のお仕事は、転職までのスピードが非常に早く、企業との交渉力が高いという強みがあります。
助産師としてスムーズに転職するだけでなく、年収アップも実現することができるでしょう。
看護のお仕事を実際に利用した人は、
など、交渉力の高さ、サポート力の高さについて評価していました。
看護のお仕事の公式サイト看護のお仕事の評判と口コミについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。![](https://andcareer.co.jp/wp-content/uploads/46595df59afe164f8876f5e8ded95936-160x160.jpg)
③マイナビ看護師
![マイナビ看護師](https://andcareer.co.jp/wp-content/uploads/23dfca892f0fa69a3257f627abb586be.jpg)
マイナビ看護師では、助産師の求人を614件扱っています。
こちらも検討するに十分な求人を扱っているため、希望条件に合ったものを見つけることができるでしょう。
マイナビ看護師は、人材紹介領域で数々の実績を持つマイナビグループが運営しているため、サポート体制が整っています。
じっくり、納得しながら転職したいという助産師におすすめです。
マイナビ看護師を実際に利用した人は、
など、対応の良さ、求人数の多さについて評価していました。
マイナビ看護師の公式サイト助産師は転職エージェントを活用して年収を上げよう
助産師は、年収を大幅アップできる可能性があり、さらにやりがいも大変大きい魅力的な職種です。
興味がある方は、これらの転職エージェントに相談し、働きやすい職場を見つけてください。
助産師の仕事について詳しく知りたい方は、以下の体験談も参考にしてください。
![](https://andcareer.co.jp/wp-content/uploads/76a8f28ce3ca0293a03500f52664992d-160x160.jpg)
![](https://andcareer.co.jp/wp-content/uploads/2019/03/a8c35dfcbef57c92dd9418aed902dd20_s-160x160.jpg)